急行ちょうかい 取り留めない日々の備忘録

過去ログ2843 2016/11/16 9:28

▼急行 ちょうかい
片付けしようと思ったのに、コミケで購入した同人誌が出てきたので拾い読みしてしまって。

いやいや…商業誌に比べても内容が濃くて面白い!遜色無いですね。

流星人間ゾーンや超人バロム1のはロケ地の現在の姿の記事が面白いです。
解ってはいましたが、特撮含む当時のドラマの撮影はスタジオ等の立地の関係で(下町舞台の物語はともかく)割合的に東京東部や埼玉等は極めて少なかった感じで、大半が東京西南や神奈川なのは何か残念感が…。ウルトラシリーズを含めて番組ではたいてい小田急電車が登場してましたね。
だから昔(小中学生の頃)は小田急が好きになったのかな…?
子供ながらに東武や京成等とは‘別世界’の洗練された垢抜けたイメージを持ってました。

どっこい大作のエンディングに登場する人道橋はかなり地方(田舎)にと思いきや、稲田堤の多摩川とは意外!

Suicaのもありましたが、記念カードがカラー写真入りで網羅され面白いです。大半持ってなく、私はトータルでも10種類にも満たないですが、逆にコレクションの諦めがつきます…(^-^;

記念品とか会員限定、抽選プレゼントとかあり手の届かない存在ながら面白いですね。

もし手を出すならせいぜいプレミアが千円…までと割り切ります。
2016/11/16(水)9:28

▼急行 ちょうかい
その後明かりをつけっぱなしで寝てしまいました。
2016/11/16(水)7:25

▼急行 ちょうかい
漢字を間違えてますね。まーいいか…(^^;
2016/11/16(水)0:54

▼急行 ちょうかい
補足ですが、方向幕やサボ、号車番入れやトイレには白を塗りましたね。

その唯一作成したレイアウトは高校三年生の文化祭の時のですが、学校の予算だったので、残念ながら手元にはありません…(:_;)

あの時の準備時の一週間は普段パワーや行動力の全く無い私にとりまして濃厚なものでした。

クラブ(文科系…鉄道と誌上旅行)のメンバーは私と同じクラスの友人と後輩四人でしたが、とても当日に間に合わないので、許可を貰い朝は6時半から7時頃に登校し、授業まで作業し、放課後は夜8時まで連日やりました。顧問の先生が化学の先生だったので理科室でした。

以前書きましたが、文化祭で宛がわれたのが何と女子更衣室とは…(-.-;)
確かに教室はクラス別の出し物だったので空きはないし、その理科室はスペース無しで。
絶句しました。

開校してから10年間マトモな掃除してなかったと思われず、とにかく埃が酷くて一日掛かりの重労働になりました。この為レイアウトの搬入や設営が当日になり、何とか機能したのが午後遅くになるとは。

宣伝不足(まさか女子更衣室で出し物をしてるとは思われなかった?)ので客は少なかったですが、レイアウトは中々の出来栄えで好評でした。長編成の列車もゆったり走る規模でしたし、鉄に全く興味が無さそうなヤンキー生徒も凄いの作ったな…と長時間見てて嬉しかったです。

ただ山の牧場の牛や馬が行方不明になりましたが…(^-^;

この為に私と友人はクラスの出し物の準備に全く参加しなかったので、クラスではヒンシュクを買ってましたが、やっと当日理解して貰えました。
2016/11/16(水)0:27

▼急行 ちょうかい
もうこんな時間で撤収作業しないとマズイのに…二階は悲惨な状態。

まがりなりにも本等は積んであったので、導線はありましたが、それを引っ張り出したので、片付く処か現在目茶苦茶になりました。

目に見えて片付けの成果が無いと集中力がありませんね…それで最近全く読まないのに雑誌を拾い読みしたり…。

ちなみに昔は今よりはるかに読んでました。特集の文章は全部読まないながら、写真の文章や投稿は全部見ていたし。
細部まではチェックしないものの、鉄ファンの新車記事は誌面ではメインでしたので、きちんと読んでました。

中でもジャーナルのルポ記事は欠かせないマストアイテムでした!
特に夜行急行の鳥海のは繰り返し読みましたね〜。(弟も同様)あの号はまさに私のバイブルですね。

高校生の時ですが、鉄ファンやジャーナルを買う前は鉄道模型趣味(TMS)を読んでましたが、80年代初め頃まで五年間位は買ってました。

弟は改造記事に興味があったみたいで、実際たまに切り継ぎの改造をしたりしてました。小学生なので仕上がりは悲惨でしたが。

私は不器用なのでチャレンジする気すらなかったですが、当時の製品はアルミサッシすら塗られてなかった(関水の103系等…今だに製品としてあります)ので、色差しはしました。

たまに失敗して廃車にしたのもありましたが、これだけの作業でも見違えますね。ちなみに私はプラの厚みの部分まで銀で塗装しましたが、今から思うと、ここは黒にしたほうが良かった?

次にHゴムやキハ82のパノラミックウインドウの枠、特急マークや貫通幌等の色差しもやりました。当時はここの塗装すら省略されてたのですね。

一番の興味は何と言っても垂涎のレイアウトでした。
当時はまだスキルが無いから厳しいものの、大人になったら実現するだろう…と思いきや、劣化するばかり…(-.-;)

当時の誌面のレイアウトコンテストの記事を見ると、中高年は少数派で大半は10〜20才で驚きました。今みたいにレイアウト用品も揃ってないのに造りこみも凄いです。

ちなみに私も高校生の時はセクションレイアウト(当然川の風景)は作りましたが。

ノスタルジーにひたりながら記事を読んでしまうので片付けが全く進捗しません…(^-^; 今頃飯です。
2016/11/15(火)23:51

▼急行 ちょうかい
二階にこもりきりです。

ウルトラセブンの本(80年代)をヤフオクで買ったらボロボロでガッカリでしたが、自身でも買ってました。全くアホ…(-.-;)

懐かしいアイテムを見ると見入ってしまい進捗しません。
プロレスのパンフレットとか懐かしい!全日本ですね。
プリント(ブッチャーやテリーファンク)が入ってましたが、私は撮影した事はなく、友人(高校)が撮影したのを焼き増ししてもらったのだと思います。
2016/11/15(火)15:53

28442842

掲示板に戻る