†晒しの楽園†
[
ここに投稿][
下]
67 紅たろ.◆1qYM[
>>65]で「わかった」と「わかっている」の違いを説明しましたね。
先生で言うと新しい範囲や生徒がわかっていない範囲を説明した場合は「わかりましたか?」と念押しするものです。
この場合で言うと「理解したかどうか」を確かめてるんですよねぇ。
「わかったか?」と聞く行為が何故わかっていないことを意味するのか。
これを「理解したか?」に置き換えます。
聞く側としては理解したのかを聞きたいわけですよねぇ。
理解したのかを聞くってのはとある事柄を理解したのかってことですよねぇ。
今回で言えば餌を撒くことを理解したのか聞いてるわけです。
理解したか?
理解しているか?
例えば(以前から)わからない事柄がわかったのなら「理解した」となり、(以前から)わかっている事柄の場合は「理解している」となる。
あなたも1+1の答えは何かという問題に初めて直面した時はわかっていなかったはず。
教えてもらったりして答えを知り初めて1+1の答えが「わかった」となる。
今はどうでしょうか?
1+1の答えなんかすぐ答えが出ますよね?
わかっていますよね?
もちろん数学的な答えです。
1+1の答えが今もわかっているからこそ答えがわかっているとなるのです。
(A)
1+1の答えは2です。
わかりましたか?
(B)
1+1の答えは2です。
わかっていますか?
Aは今理解したかを問うてて、Bは以前から理解しているのかを問うてる。
今理解したかを問うということは過去から今まで理解していないと思っていると捉えられるんですよねぇ。
だってぇ、今理解したかってそのまんま今理解したかを聞いてるわけじゃないですかあ?
今理解したのかどうかってことは裏を返せば過去から今まで理解していると思ってない、つまり理解していないことを意味してるわけじゃないですかあ。
だからこその「今理解したかどうか」でしょ?
(EZ)
[
返信][
最新][
上]
[
一覧に戻る]
[
新着レスを通知]