†晒しの楽園†

[ここに投稿][]
50 紅たろ.◆1qYM
まず「わかったか?」という発言が「わかっていないこと」を意味する理由ね。


>>43]の

@先ほどからの僕の言ってる「何がおかしいのか」ということをわかっていますか?

これに「わかっている」答えるとしよう。


わかっているってことは僕が質問をする以前からわかっているということ。


A今日僕はパンを食べました。

僕が今日パンを食べたことがわかりましたか?

これに「わかった」と答えるとしよう。


わかったということは僕が質問をする以前まで「わかっていなかった」ということ。


[@]の質問に対する答えの「わかっている」というのは、質問者側から言えば「わかっているのかわかっていないのか」を聞いているわけです。

つまり、「わかっているのか」確認をする念押しである。


[A]の質問に対する答えの「わかった」というのは、質問者側から言えば「わかったのか」確認をする念押し。


上記の通り「わかっているか?」と念押しするのと、「わかったか?」と念押しするのは違うわけです。


あなたも僕が質問をした時点では餌を撒いていると思っていなかった、そして撒いてるとは思っていないからこそ「わかったか?」と念押ししたわけです。


以上により「わかったか?」というものがわかっていないということを意味する証明。


さらに[>>19]では「わかってないと思ってるんじゃない」と、「餌を撒けということをわかっていないと思ってるんじゃない」と言っているが、餌を撒いていないと思ってる、すなわち餌を撒けということをわかっていないと思ってるということ。


事細かに言えば、餌を撒いていると思う条件は自分に゙餌を撒いている゙という判断が必要。


逆に言えば、餌を撒いていると思えない(餌を撒くことをわかっていないと思う)条件は自分に「餌を撒いていると思えない」という思いがあること。


上記で証明したが、僕が餌を撒くことをわかっていないと思っていなければ、「わかったか?」だなんて尋ね方はしないし、僕が質問をした時点では餌だと思わなかった、すなわち餌を撒くことをわかっていないと思っていたわけなのに、「餌を撒くことをわかってないと思ってるんじゃなくて」という発言は矛盾している。
(EZ)




[返信][最新][]
[一覧に戻る]
[新着レスを通知]