†晒しの楽園†
[
ここに投稿][
下]
44 ロキ◆UXSmんでだ、
まとめとしていうと>33のA(相手の主張を支える論証を崩すもの)のみの判定に行き詰ったときに
はじめて、読みやすさ・簡潔さとかで最終判断に採用するのがいいと思う。
ひとつひとつのチェック項目を総合して判断、というより
主たる判定において甲乙つけがたいときに持ってくる予備チェック項目として扱わないかという提案だと思ってくれ
なんだかんだ言ってるけど、
負担してる焼き魚の好きにして誰も文句言えないと思うけどなw
ゼロドーなんとかさんのレスは読む気ないけど・・・
@わかりにくい例え話
ゼロへの減点というより、例え話として機能していないと一蹴した側への加点かな
A細かい単語の意味や語義に固執
その単語の意味や語義に議論そのものを円滑に進める手続きとして必要なら、
固執という言葉に御幣があると思うな。
固執せざるを得ないってことは相手が了解しないか理解しないかだから
むしろ相手の過失では? と思うけど本文読まないと判断できんな、これ
B同じ説明を延々終始
説明が悪い場合と、相手の理解力に難がある場合とで分けられるから
前者ならゼロの過失、後者なら相手の過失ということで、
単純に「同じ説明を延々終始」したからといってゼロのみがただちに悪いとは思えないな
これも本文読まないと判断できんが
C文体自体も改行や段落分けのされてない稚拙なもので挙げ句「PCサイトではこれが普通」と開き直った。
これも本文読まないと判断できんが、
俺と焼き魚とではまったく文章の作り方が違うよなー。
俺は割りと改行するし、焼き魚はあまり改行しない。
PCユーザーと携帯ユーザーにとってどちらが読みやすいか変わると思うけど、
これって文化の差であって、どっちが悪いどっちが正しいと一概に言えることではなくね?
俺のいままでのレスがすべて一度も改行されてないなら間違いなく悪文だろうけど、
あんまこれを勝敗の決め手となるチェック項目には入れてほしくないなってのが本音
(PC)
[
返信][
最新][
上]
[
一覧に戻る]