†晒しの楽園†
[
ここに投稿][
下]
35 しろぴ4◆D42daz『どちらかといえば』
という日本語は、決め難い事を決定するという意味であり
AとBどちらが挑んだか判断するのが難しいという意味であって、"判断する上で優劣がある方は"という使い方自体が間違っているのだ
挑むという行為を断定した発言である
強弱の例え これはAとBを比べた結果どちらが強いかという判断であり、そこから飛躍した強弱の判断ではないというもの
今回のケースは
挑んでいるのか
挑んでいないのか
この二者択一を決定するものであり、例えの下手さが浮き彫りとなっていて的を得ていない
よって『
>>3の時点で挑んでいるが成立するという主張はない』は破綻してしまう
加えて、挑んでいるという主張に対し挑んでいるのか?という質疑をぶつける行為は何ら不可思議ではなく穴だらけという指摘は空振りに終わる
100年後に出直せ 赤子よ
(docomo)
[
返信][
最新][
上]
[
一覧に戻る]