†晒しの楽園†

[ここに投稿][]
32 きいろ(人参の弟子)◆FILEqA
>客観的公正的無機的条理的必然的に確定的なわけ?ちげーだろ?
▲だから?

あらかじめ
【予め】
《副ノ》事の起こる前から、そのつもりで。前もって。

お前の勝ち負けが未来のことであるのはお前も認めているよな?
つまり、勝ちだろうが負けだろうが、今はその『事が起こる前』なわけ。
おわかり?

んで言ってんのが『可能性を考慮して予め希望を聞くことはおかしいのか』ってことな。
ねぇおかしいの?辞書的にまーーーーーーーーーーったく問題ないように思えるけども?


>僕はその有無も内容に含むと>>22で説明している。
▲あん?俺は認めてないよ。
言及してないからって認めてると思わないでね。それじゃあそこ掘り下げようか

俺が言ってんのはお前が『言い残す』を選択した上での『内容』だ。

そもそも『俺(きいろ)!!『が』!!』言及したかどうかであって、もしお前が深読みをした結果『言及している』としたとしてもそれは勘違いに過ぎねーよ。
これって俺の質問なんだから、その質問の意図はイコール俺の意図ってことになるんじゃねーの?(笑)

だからこそお前は俺の意図を確認するために『どんな答えを望んでいるのか』と俺に問いかけたんだろう?違うか?
結果的に自分の解釈が間違ってるからってごちゃごちゃ言わないでよ。


んで、俺の意図で言えば、
お前は言い残すことがあると思うなら『ある』、ないと思えば『ない』と答えれば良い、という話だ。これ既に説明した気もするけど。
だってお前がどう思うか(あるのかないのか)の希望を聞かれているだけであって、内容は予想出来なくても『ある』『ない』と答えることは可能だし、それは十分俺の質問の主旨に沿った答えになるからだ。
てかこれ既に説明しt(ry


まとめるとだな

『きいろは内容に言及しているか』なので、当然俺の意図が尊重されて然るべき。だってしてないもの。
もしそれを覆すような、例えば有無を内容に含むことは当然(俺が>>14でも少し触れているが、有無を聞かれれば内容にまで触れて答えるのが当たり前=内容にまで触れて質問されている)だとする根拠でもあるなら別だけども。
(S)




[返信][最新][]
[一覧に戻る]
[新着レスを通知]