†晒しの楽園†
[
ここに投稿][
下]
29 cnt◆TTe61Eそのうえで前後の整合性についても触れておく。
(どちらかといえばこっちが本題です)
『あるか』って聞かれてんだから、内容がわかんねーならお前は『ある』とだけ答えればよかったんじゃねえのか?(笑)
事実言い残すことがあるからお前はこうやってレスしてんだろ?えっ、違うの?^^;(
>>14)
俺がその負けるっつー可能性を考慮して『言い残すこと』を予め聞くのはおかしいわけ?(
>>27)
これ、君の語釈は一貫しているのに、ちぐはぐな印象ありません?
>>27の論理は、
勝敗の目処を指標とし、あるかないかを決めよ、ということ。
>>14の論理は、
内容が不明なら、あるとせよ(この内容自体が不明だが)ということ。
そもそも言い残すことの『内容』とは?という点について、
「言い残す」に纏わる要素を内容であると仮定しよう。
そしてさらに僕はその有無も内容に含むと
>>22で説明している。
これに対してきいろからの反対意見はない(同意の示唆?)。
とするのなら、共通認識にしたがって
>>14を言い換えると、
『あるか』って聞かれてんだから、内容(有無)がわかんねーならお前は『ある』とだけ答えればよかったんじゃねえのか?(笑)
事実言い残すことがあるからお前はこうやってレスしてんだろ?えっ、違うの?^^;
ーーーー有無がわかんないなら『ある』と答えればいい?
わけがわからない、つまり
>>14が破たんしている。
んでw何が言いたいかっていうとさーー
「過去のスタンス引き継いだら破たんするからって論点すり替えてね?w」
ってことです。
(SP)
[
返信][
最新][
上]
[
一覧に戻る]
[
新着レスを通知]