†晒しの楽園†
[
ここに投稿][
下]
25 †麗帝†ルシフェル・フェザー・ド・華流魔>>22おや
そもそもの争点は判定そのもの、判定全体を勝敗の結果と言えるかどうかであり、僕の説明をお前は『判定の結果』とし、ゆえに『勝敗の結果』とはならないとする論拠として、上位集合や必要条件などを持ち出したんじゃなかったのか?
判定が関わる決着に限定した上で判定の結果と勝敗の結果の関係を、上位集合と部分集合としたところで
>>>52185-92における、勝敗のつかなかったやり取りと判定による決着を両者が同意した流れに対しての結果として『判定そのもの』を勝敗の結果と表現している僕の意見がくつがえるものではない。
判定の行われた例のみを扱うとして『勝敗の結果』の指す意味が『判定の結果』の範疇から出ることがないとし、上位集合と部分集合という関係は成り立つが、それによって判定による決着を望んだ上での話を組み込んだ
>>>52185-92が否定される要素などない。
お前は僕の『逆に勝敗の結果にも判定の結果という意味は含まれる』という
>>>52185-27に対して
逆はないと
>>>52185-31で返しているが
それは上位集合と部分集合ではなく上位集合と真部分集合という関係が確立されてから初めて言えることだろう。
判定の結果にとっての勝敗の結果が
部分集合ではなく真部分集合でしかないと言える根拠ってなんだっけ?
(EZ)
[
返信][
最新][
上]
[
一覧に戻る]