†晒しの楽園†
[
ここに投稿][
下]
1 ちゃららん◆lqfm刺身VSちゃららんルール
返レスはなるべく早く返す事(努力義務)
両者同意で判定へ。
(EZ)
2 刺身◆R1aKルール把握!
レス数やレスの長さもそんなに無茶苦茶にさえならなきゃ自由でいい感じかな?
とりあえず・・・・ちゃららんとやり合えるなんてラッキーだ!(笑)
(S)
3 ちゃららん◆lqfm>>2そうだな。
長引くのは好まないから判定希望にはなるべく応じてくれ。
テーマ決めたい?それか質疑応答のやり取りから始めたい?
(EZ)
4 刺身◆R1aK>>3それも了解。モバでは相当ストレスだっただろうし、実際自分もストレスを感じていたこともあるのでその辺は理解しているつもり(笑)
何かテーマあればいいんだけど・・・・テーマ定めるなら野球のテーマやりたかったなぁ。
野球知らない今井とのやり取り見てて、何でそうなる!?ってモヤモヤしてた(笑)
(S)
5 ちゃららん◆lqfm野球か(笑) 良いけど、野球の何を議題にしたい?
・高校野球の金属バット使用の是非
・サッカーのように、野球にも高校生を対象としたクラブチームを作るべきか
・現行FA制度について
バッと浮かんだのはこの辺りかな。
(EZ)
6 しろぴバッとwwwwwwwwwカキーンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(au)
7 刺身◆R1aK再び野球ネタさせてすまない(笑)その中なら現行FA制度かな。
・・・と言っても国内FA権に関することか、海外FA権の行使についてかでまた話も変わってくるわけか。
そういや海外FA権と言えば、日ハム大谷は最初はいきなりメジャー挑戦を表明したが、日本の球団に属さずに海外渡った場合ペナルティーを課すことを連盟は決めたようだが、一度球団に属した場合海外FA権の取得までに時間がかかりすぎるってのはどうかと感じるなぁ。
(S)
8 ちゃららん◆lqfm>>7やるなら国内と海外は切り離すべきだね。
大谷の場合はポスティング前提だろうからFAは考えてないだろうね。
俺は大谷がそこまでの選手になるとは思ってないけどね(笑)
(EZ)
9 刺身◆R1aK>>8確かに同時に進行すると話ややこしくなるしね。
ただどちらにせよ、FA権は限られた選手にのみ与えられた制度という感じで、正直意味を成さないのかな。
プロ入りしていた選手が8年、高校生が8年、大学・社会人が7年だったかな?国内で取得するのに必要な年数って。しかも出場選手登録が145日以上を要するって話だった気がする。
当然ケガもあるし、ピーク過ぎちゃうよって話なわけで(笑)
ちなみに大谷。二刀流を貫き通すなら大成しないだろうけど、どちらかに絞ればいい線いくと睨んでるんだけどなぁ。
(S)
10 ちゃららん◆lqfm>>9刺身くんが主張したい事はFA移籍の条件をもっと軽くしろって事かな?
それなら反対でいくわ。
(EZ)
11 刺身◆R1aK>>10反対派・・・つまり、移籍の条件は現状のままであるべきってことだね?了解。
ならやはり自分としては現行の条件を緩くすべきと思うので、肯定派かな。
現行の条件を緩くすべき理由は、先程述べたように限られた選手にのみ与えられた制度であると感じるから。
高校生であれば、ドラフトで入団し、そこから最短で権利を行使するまでに27歳。当然条件をクリアしなければもっと先の話になるし、そうなると脂の乗り切った時期を越した時にどこの球団が拾うのか?と疑問に感じるので。
そもそも、基本はドラフトを経由する為、職業選択の自由がないわけで、自分の好きな球団へ行く為の時間があまりにもかかりすぎるのは問題なのではないか?
(S)
12 刺身◆R1aK職業選択の自由という観点から見れば、下手すれば自分の意中の球団へ行くことすらままならないうちに現役生活を終える可能性もあるわけで。そうなると、割と最近のケースで言えば菅野問題や長野問題などが発生しやすくなるということが考えられる。
条件さえ緩かったのなら少なくとも菅野は一度日ハムの入団した後に巨人入りを考えたのではないか?
日本球界入りにドラフトは欠かせない癖に、ドラフト時に自分の意思、つまり自由などなく、なすがまま身を委ねる以外にない。
そうなると浪人するしか手立てはなく、やはりFA権の存在とは何ぞや?ということになる。
(S)
13 ちゃららん◆lqfm現状維持を肯定する根拠を何点か。
(1)現状のFA制度にも問題があるが、それを解決出来る案がないものと考える。つまり、条件緩和に関する案件を否定する事こそ今回の俺のすべき事である。
(2)FA制度の条件緩和は12球団の戦力バランスを崩すものとなる。過去のFA宣言した選手を見ると、巨人、阪神の様な人気球団やソフトバンクの様な資金力のある球団への移籍が非常に多い。
この事から、条件を緩和した場合、更に戦力差が大きくなる事が懸念される。
Bクラスが指定席の球団は更に上位を目指す事が困難となり、プロ野球の人気低迷にも繋がるのではないか。
では反論に移る。
>>11>脂の乗り切った選手〜どこの球団が拾うのか。
平均的に見ればプロ野球選手のピークとは25〜35歳くらいとするのが妥当ではないか?現行の制度がピークと言う観点から問題あるとする理由がいまいち理解出来ない。
現にFAプロ現状のFA制度で移籍し成功した選手は数知れず。ピークを過ぎて拾って貰えなかった選手が思い浮かばない。該当する選手の事例提出を希望する。
>ドラフトを経由する為〜好きな球団に行く時間があまりにもかかる
(2)の通り、簡単に好きな球団に移籍出来る環境こそ大きな問題となる。
更に言うと、規約により、支配下登録選手の数は決まっている。つまり、より簡単に戦力を補強出来るシステムとなった場合、資金力が豊富な球団や人気球団はドラフトで選手を獲得し育てる必要性がなくなる。この事により、刺身くんの緩和を求める根拠である、【ドラフトで好きな球団に入れる選手】は必然的に減り本末転倒である。
>>12それはFA制度の問題と言うよりドラフト制度の問題点である。
過去に逆指名制度が存在した事例から見ても、FA制度の見直しよりもドラフト制度を見直した方が近道なのではないか。
そもそも、意中の球団に入ると言う事は【相思相愛】が絶対条件であり、選手が自由に移籍出来る訳ではない。移籍を希望した選手がFA宣言をした後に交渉する訳であるから、FA制度の基本概念からすれば【好きな球団】と言う根拠が成り立たない。
(EZ)
[
返信][
最新][
上]
[
次へ]
[
一覧に戻る]