†晒しの楽園†

[ここに投稿][]
1 ◆wbjJIL
あけおめ
ことよろ
(docomo)


2 偽キンモクセイ
>>1 あけおめ。(^_^)v
(au)


3 偽ギイ◆LOVERY
戦前から、元旦から三が日を正月休みとし、七日までを松の内、としてきたのが、日本の慣習でした。

しかし、そもそも正月とは何なのでしょうか?なぜ大掃除をするのか?なぜ初詣をするのか?なぜ門松や鏡餅をそなえるのか?

「日本を取り戻す」が使命の私としては、日本民族の節目である、祝日の在り方について、これまで強い思いで発信・行動してきましたが、

お正月についても、書きたいと思います。



お正月とは?
最も大切な日本の行事、といえると思いますが、でもなぜ大切なのでしょう? 何が起きているのでしょうか?
「なんとなく…」「昔からやってるから…」という方が多いのではないでしょうか。


じつは正月は、「年(歳)神様をお迎えする日」なのです。


年神様(としがみさま)とは…? と思う人も多いと思います。以下ご参考ください。
https://matome.naver.jp/odai/2135683685546616201
http://www.domy.co.jp/tosigamisama/index.html


“新年明けましておめでとうございます”
この挨拶も、通常は明けるだけでは、特段お祝いにはなりません。たとえば「週明け=翌週になる」だけで、お祝いにはなりません。しかし新年は、なぜ“おめでとう”なのか?
「なんとなく、新しい年で、気分一新だから?」という感じの方も多いかもしれません。
実際は、年を越えると、年神様がやってくるからです。それが“おめでたい”ので、挨拶をしているのです。


なぜ大掃除をするのか?
年神様に、きれいな家に、来ていただくためです。
http://top.tsite.jp/news/beauty/o/26908219/?ta16x=x2


なぜ門松やしめ飾りを、玄関に出すのか?
年神様が迷わず降りて来るための、目印とするためです。


鏡餅とは?
年神様の御神体、拠り所です。つまり、そこにおられる、のです。
お餅はお雑煮や鏡開きのときに、食べるわけですが、それは神様をいただく面もあるようです。
お餅はとても縁起の良いものなのです。


なぜ初詣にいくのか?
神様に今年一年の祈願を、お願いに行くためです。
各家庭に年神様は来るのでしょうが、神社におられるたくさんの神様にも、ご挨拶に行ったのでしょうね。


なぜ初日の出を拝むのか?
年神様は元旦の日の出と共に、来られるからです。


お年玉とは?
年神様からわけていただく、魂です。
ゆえに、年神様がおられるお餅が、元々はお年玉だったそうです。





こう見ると、正月三が日に、初詣に行きつつも、家族そろってゆっくり過ごすのは、
年神様がおられる中で今年の幸せをみなで祈るから、ということですね。





当然、皇室も、このめでたいお正月に、
非常に大切な宮中祭祀をおこなっています。
四方拝、歳旦祭、元始祭などです。


そして国民も、このめでたい日をこぞってお祝いすべく、
お祝いする歌をうたっていました。
それが「一月一日」です。

この歌が歌われ続けている間は、この正月に年神様をお迎えするという、
日本人の伝統・生き方は、生き続けるのでしょう。
最近はあまり聴かれなくなりましたが…


(SP)


4 虫ケラ
平本中々いいね〜
流石に齋藤裕とは無理があると思うがw絶対負けるだろw
(docomo)


5 虫ケラ
ヴォぉぉぉぉぉぉおおおい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ただのコピペじゃねぇか🌱 ᐕ)ノ
(docomo)


6 偽ギイ◆LOVERY
>>4
なんだお前

ただのコピペか?
コピペはやめろ
新年から
(SP)


7 虫ケラ
おめぇに言ってんだボケナス(●´⌓`●)
(docomo)


8 虫ケラ
https://ameblo.jp/tanuma/entry-12342589767.html
(docomo)


9 ◆wbjJIL
天皇陛下万歳
(docomo)


■簡易投稿
▼お名前

▼コメント(必須)




[返信][最新][]
[一覧に戻る]
[新着レスを通知]