†晒しの楽園†
[
ここに投稿][
下]
1 そらそらVSリーべ反論24時間以内
横槍禁止
(S)
2 リーベψあ、あの論題やりましょう。『スターバックスにおける喫煙席設置の是非』
ご存知の通りスターバックスはテラス席を除き店内は全席禁煙です。
最近は全席禁煙は珍しくなくなってきましたが、果たして設置をすることは良いことなのか、良くないことなのか。
どうでしょう?
ちなみに私はどちらの立場でも構いません。
(EZ)
3 ヤンガそら が俺に譲ってくれたんだが 俺でもいいかな?
(S)
4 リーベψ噂のそらサン特有のスキルですか(笑)私は勝敗には特にこだわりませんし構いませんよ。
(EZ)
5 リーベψちなみにルールはこのままでいいですか?レス数上限までやる体力はないので議論が煮詰まってきたら両者合意で判定という形でよろしいでしょうか?判定員はここの方はわからないのでお任せします。
(EZ)
6 虫ケラそらとかいう障害持ちレベルのアホが論争なんてできるわけねーだろ
(EZ)
7 ヤンガありがとうございます
禁煙席の設置の是非ですか
スタバは名は知っているが入ったことは無い
喫茶店かな?
(S)
8 ヤンガ>>5いいですよ
(S)
9 リーベψはい、スタバは正式名称スターバックス。まあコーヒーショップですね。
(EZ)
10 ヤンガ喫煙出来るのは店外ですね
良いと思いますよ
これだと流動煙とかの被害を受けなくて済むし
(S)
11 リーベψえーと、私が論題にしたいのはあくまで店内における喫煙席設置の是非なんですけども、立場はどちらになりますか?
(EZ)
12 ヤンガ難しいな
20年前はロングピースを1日 3箱吸っていたヘビースモーカーだった
その頃なら
店内に禁煙席をつけろ
今は タバコ辞めて10何年で 店内全禁煙席歓迎
と言いたいが‥‥
(S)
13 ヤンガ今の気持ちで
店内全禁煙席に賛成だ
(S)
14 リーベψわかりました。それでは私は喫煙席設置に賛成の立場でやらせていただきます。そろそろ寝るので立論は明日やりますね。
(EZ)
15 ヤンガでは
おやすみ
(S)
16 少女K興味深いなこの論題は
(au)
17 リーベψお待たせ致しました。
『スターバックスにおける店内喫煙席の設置の是非』
立論します。
まずはこの厳しい経済状況の中で何らかの手を打つ必要があります。
その施策の一つとして新規顧客の獲得による売上・利益・客数の増加が挙げられます。
今まではテラス席の数席しかなかった喫煙席を店内に増設することで、競合他社に流れている喫煙者という客層を獲得することができます。
近年、ファストフードやコンビニのコーヒー販売の強化もあり、商品力の向上のみでは限界が見えています。
そんな中で喫煙席の設置は設備工事等のコストはかかるものの確実に新しい客層を取り込める施策です。
当たるか外れるか想定しづらい企画に販促費用をかけるよりははるかに効果的であり、費用対効果の面で優位性があるといえます。
以上です。
(EZ)
18 ヤンガ喫煙者にとって肩身の狭い世の中になったものよのう
昔のうちにタバコ辞められてラッキーだぜ(笑)
仕事で都内へ行くんだが 歩きながらの喫煙は駄目だそうだ
横浜でも 関内とか 結構 路上禁煙が増えている
喫煙者にはホント過酷な世界だよな(笑)
しかしだ 同情は出来ん
喫煙者の出す煙は 非喫煙者にも゙え/影響を及ぼす
設備だが 残念だが万能ではない
確実にタバコの煙を非喫煙者の所まで流さないようにするのは 店内の限られた空間では技術的には難しいのが現実である
あるファミレスでは店内に禁煙席があるこてで非喫煙者からの苦情が問題化されている現実がある
設備投資に見合うだけの採算及び 苦情処理能力が備わるか 甚だ疑問であります
(S)
19 ヤンガちょいと誤字だけど堪忍
(S)
20 リーベψ仕切りを入れて分煙した場合でも完全に副流煙を遮断することはできずに、影響を及ぼすという主張ですね。
しかし、まず非喫煙者の全てが嫌煙家ではありません。気にしない人もいます。健康面で考えた場合も仕切りによる完全分煙は難しいとしても、どの程度の健康被害があるのかは未知数です。つまり、影響があるという主張もないという主張も根拠ない故に無効となります。
また、どんな優れた企画や施策も苦情を言う方は必ずいるものです。こと、スターバックスほどの規模なら尚更です。
クレームに向き合えない企業など将来はありませんが、苦情が来たからと言って言われるがままに「じゃあやめましょう」なんてなったら商売になりません。
客商売として喫煙者・非喫煙者双方のことを考えるのは当然で単に喫煙席設置を反対することは喫煙者を蔑ろにしている行為といえ、企業倫理の観点からも疑問と言えます。
(EZ)
21 ヤンガ健康被害があるか未知数‥‥
確かに長生きしておられる方々にも若い時からの喫煙者がおり 喫煙が必ずしも健康に害を及ぼすかなんて 未知数だわな
けど
自己体験だけど 喫煙して僅か10年で肺気腫になった
医者が言うには 絶対に治らない と
しかし まだ初期だから タバコを辞めたら
症状は進まず 普通の生活を送れる
と
しかし 俺はタバコを吸うのを辞められなかった
その後 胃潰瘍になっちまった
その時の女医さんの一言
『タバコ 辞めましょう』
あまりにも眩し過ぎる笑顔に 俺は
『はい』
あれから10何年過ぎたか
ぜんそくだか年中風邪引いてのか と言われるほど 咳き込みが酷かったのが
今や 全然 咳き込みなどしない
痩せの大食いと言われていた俺が やっと10kgくらい太って健康的になった
現在 他人がタバコを吸いながら咳き込んでいるのを見て 可哀想だな と思ってしまう
タバコの害は未知数だなんて とんでもない
多分
北京の大気に匹敵するほど健康に悪影響を及ぼすことは間違いない(((・・;)
俺はスタバの店内 全禁煙に拍手を送りたい(笑)
流動煙と言うのかな?
このタバコの煙が非喫煙者に与える悪影響について多くの医学者は指摘しています
ヘビースモーカーだった俺の現在の持論は
タバコは百害あって一利無し
(S)
22 少女Kずれてきたな
(au)
23 リーベψ私が無効としているのは分煙で区切られた中での非喫煙者の健康被害の影響です。そりゃタバコを長年吸っている方は様々な影響はあるでしょう。
この試合は喫煙の是非について論じ合っているわけではありません。
さて、有効な反駁も見受けられないので判定希望します。
(EZ)
24 虫ケラ別にいーけどなんかモバゲー色に染まってきたな
(EZ)
25 蒼執事◆FEmZなんか忙しい方多いみたいなんで、俺が判定しましょうか?
まぁ判定するまでも無いかと思われますが一応
(PC)
26 ヤンガもう判定するんか
論点ずらした俺の負けが決定やんけ((T_T))
まだまだ言いたいことあったのに
しょうがない(-.-)ノ⌒-~
(S)
27 虫ケラよええwww
(S)
28 リーベψ判定したい方、どなたでもお願いします。いちおう短評を添えていただければ幸いです。
(EZ)
29 リーベψあ、ヤンガサンありがとうございました。
(EZ)
30 虫ケラ判定も何もヤンガが負け認めてるやん
お前のKO勝ちだよリーべ
(S)
31 ヤンガ因みに全角だからってナリスじゃないから
なんか弄ってたら 手書きが フィットなんとかってなって 全角半角が簡単に変えられるようらになっただけだから(笑)
リーベさん
また そのうちやりませんか
今度はもう少し強くなって 俺が勝ちますから(笑)
(S)
32 虫ケラフリック入力覚えたか?
(S)
33 ヤンガフリックって言うのか
手書きの方が 早く書き込みできたなぁ
慣れるまで時間が掛かる(笑)
(S)
34 よしの◆CJxLおれもフリックに挑戦しようかな
(docomo)
35 蒼執事◆FEmZでは、簡単ですが判定をさせて頂きます。
先ずは結果から
俺は【リーベさんに一票】投じます。
【理由】
先ず論題から
論題『スターバックスにおける喫煙席設置の是非』→
>>2さぁここで勝負の行方を決定付けたレスを見ていきましょう。
ヤンガさんの
>>21ですが、これは喫煙のデメリットを語っているレスです。しかし
>>22でリーベさんが指摘をしているように、論題は『スターバックスにおける喫煙席設置の是非』であるので、争点がズレています。
見事に指摘したリーベさん+1
と、言うことでリーベさんの勝ちだと思います。
(PC)
36 少女K判定とか
期待はずれも甚だしいわ
(au)
37 そらそのまんまやん(笑)
そんな分かりきってる判定ならいらねーだろ(笑)
(S)
38 少女K俺はもっと意見を聞いてみたかったが
まあ俺個人の要求やから期待はずれに留めておく
(au)
39 蒼執事◆FEmZ期待外れ?
期待とか聞いてないけどな。
(PC)
40 少女K>>39お前に言ったように聞こえるならそれは幻聴だから聞き流せ
(au)
41 リーベψ少女Kサン、高見の見物してないで私とやりませんか?もしくはさらに強い方紹介してください。
(EZ)
42 少女K>>41横槍禁止って書いてたから自重してただけ
ちな俺とやるなら判定とかないで
論題はスタバの件を続行で
主張は全席禁煙に賛成
理由はとりあえず受動喫煙
完全に隔離するんなら構わん
(au)
43 リーベψ>>42やりますか?判定なんてなくても見る人が見ればわかりますしね。
それでは受動喫煙云々はわかりましたので私の立論等過去レスに反駁お願いします。
期待してますよ。
(EZ)
44 虫ケラ図鑑にすら載っていないモブキャラのヤンガとワハハの論争四天王少女Kじゃ比較にならんほどの差だぞ
ちなみに少女Kの論争評価は☆6だしな
(S)
45 少女K>>44そーやってまたハードル上げるから…
俺の6は妥当じゃねっすから、あんまり構えんでつかあさい(;´∀`)
(au)
46 リーベψ>>44そうですか。モバでは4軍と位置付けられている私がここではどこまでやれるのか楽しみです。圧倒的な力で蹂躙していただけるなら願ったり叶ったりです。
(EZ)
47 リーベψ>>45それでは改めてよろしくお願いしますね。
(EZ)
48 少女Kまず、喫煙者という客層
この客層が入ることで喫煙者またはタバコの煙を嫌う客層が来なくなる可能性は考えた?
喫煙者とそれを嫌う客層の数に関しては計れるもんではないから客層を一として考えるけども
結局プラマイゼロなんよね
それならそのまま来てくれてる客層を大事にするほうが
喫煙席を設ける費用も浮くし受動喫煙も考えてマイナスに傾きにくいと思わん?
(au)
49 少女K>>47論争の経験は浅くてよくルールもわからずやってるんで期待には添えないかもしれへんけどよろしくね
(au)
50 少女K事実スタバというブランドもあってあのカフェは儲かってるし
そんな大胆なことせずとも十分やっていけるんではないかと
儲かってるかどうか調べたわけじゃないしこれは余談に留めておくが
(au)
51 リーベψ>>48それではまずは喫煙席を設置した場合の新規顧客の獲得数と設置により逃げていく顧客の数を秤にかけてみましょう。
私はPCを持っていないのであくまで脳内シミュレーションです。
さて、まず現状のスタバの客層の来店動機から考えてみたいと思います。
思い付く限りでは…
@純粋にコーヒーが飲みたい
Aゆっくり過ごしたい
B読書やPCを使っての仕事など場所が欲しい
ざっと大きく分けてこんなところだろうと思います。
次に喫煙席が設置された場合の客の心境を考えます。
A:喫煙者と同じ空間は耐えられないからもう来ない
B:喫煙席はないに限るけどまあ仕方ない
C:全然気にならない
さて、この中でAが圧倒的多数を占めることが証明できれば新規顧客数に流出客数が近付くことになります。
しかしながらそれはありません。なぜならば、現状のスタバの客層に喫煙者がいないとは限りません。喫煙席ができたら喜ぶ客層もゼロではありません。
また、Aのように思っていても他に行くあてがなく結局は利用を継続する客もいるでしょう。それに加えて上記のBやCも加えると流出する可能性のある数は少数である可能性が高いです。
逆に喫煙席を設置した場合は単にタバコを吸いたいだけの客がどんどん来るでしょうね。最近は路上喫煙なども厳しくなっていますし、憩の場を求めて喫煙席は大いに賑わうでしょう。
もちろん、スタバのコーヒーが飲みたいけど禁煙なのがツラい…と思っていた客層の獲得にも繋がります。
これらのことから喫煙席設置による客数減は考えにくく、むしろ増加の可能性が高くなっています。
私が喫煙席設置を肯定する前提は売上・利益・客数の増加であることから上記理由により喫煙席設置を進めるべきであると結論付けます。
(EZ)
52 リーベψ>>49全然大丈夫ですよ。気軽にやりましょう。
(EZ)
53 リーベψ>>50商売である以上はできる限りの利益を求めることは必然ですよ。さらに儲けを出す施策が目の前にあって、それを実行しないのであれば経営者失格ですよ。
ブランドというモノの上にあぐらをかいているに過ぎません。いつか撃沈します。
(EZ)
54 しろぴスターバックスの店内は、全席禁煙です(テラス席を除く)。
それは、「香り」もコーヒーの大切な要素として楽しんでもらうためなのです。
また、コーヒー豆はにおいを吸着しやすく、品質が劣化しやすいので、それを防ぐためでもあります。
もっとも、日本では喫茶店で一服という喫茶店文化があるので、銀座の1号店のオープン前に禁煙についての議論が社内であり、開店 1ヶ月程度は一部喫煙可能だったのだそうです
(au)
55 少女K>>51それは喫煙席の数がAを大きく上回っていることが大前提としてありますよね
それを証明できない時点でそれは飽くまで推測の域を出ないわな
その確証のない推測をもとに喫煙席設置を実行するのは危険やな
喫煙席設置の費用もかかるし、仮にその推測が的中しなかった場合にAの客層を失うことになる
喫煙者の数が大量であればいいけど、それがAと大差なければマイナスになる可能性も生じてくる
そこまでのリスクをおかすなら今の安泰をとるべきだろうと考えますわ
無名の料理屋なら多少のかけは必要かもしれんけど、スタバは世界的な大ブランド
確かな安定性のもとに
(au)
56 少女K手直しします
そういう大きな改革は確かな安定性に基づいている必要があると思われます
(au)
57 少女KそれにAの数もかなり多いと思いますよ
近年では日本だけでなく世界的に喫煙をよしとしない風潮がメジャーになりつつある
客層はもちろんそんな風潮の中でスタバが喫煙席を設けることは評判を落とすような事態にもなりかねない
客層の獲得の裏には壮絶なリスクが隠れていたのです(キリッ
(au)
58 しろぴ結論、スタバは店内に喫煙席を設置しません。
理由、企業コンセプトがハッキリしているから美味しいコーヒーを飲んで頂くという、このコンセプトは変わりません。
方法、コーヒー豆を消臭力の無い豆に変えること。
(au)
59 少女K55の一行目
喫煙席じゃなくて喫煙者
(au)
60 しろぴ喫煙者のおれはスタバに魅力を感じない。
(au)
61 少女Kスタバで勉強してる俺カッケーが寄生して席が埋まってて胸糞悪いからおれもスタバに魅力を感じない
(au)
62 少女K席空いてたらいくけど
(au)
63 リーベψ私はどちらを相手にやればいいんですか(笑)2人相手にするほど体力ありませんよ。
しろぴサンはあちらでお相手しますので横槍は控えてくださいね。
(EZ)
64 しろぴ63
スルーすればいいだろカス。
レス削除、追放の盾が無ければ戦えないのか?(笑)
(au)
65 少女K>>63しろぴは俺の師匠やからいつも俺に助言をくださるんや
気にすることはないで
(au)
66 リーベψ>>64レス削除?追放?何のことを言ってるんですか?まあ私がザコであることは否定しませんが。
Kサン、すみませんが明日は5時起きなのでまた明日続きを投下します。師匠共々お相手しますので今日は休ませてください。
(EZ)
67 少女K>>66ええよ〜
レスしたいときにしたらええから〜
(au)
68 虫ケラ毎度お待たせして申し訳ございません。
>>55一般的にコーヒーショップに設置してある喫煙席は1/3前後。つまり30席あったらおよそ10席ということになります。
さて、果たしてそれに合わせて10人の顧客が店を去るでしょうか。10人が10人、「喫煙席が設置されたからもう来ない」なんてことにはならないでしょう。
前述しているように、スタバ客の全てが喫煙者でないとは限りませんし、許容できる人もいることでしょう。
そう考えると喫煙席設置により来店する客数>流出する客数となることは必然です。逆に伺いますが喫煙席がAを下回る考えの根拠はありますか?
その下、おっしゃる通り世の中では喫煙者による風当たりが強くなっていることは間違いないでしょう。
しかし他方ではお互いを尊重しマナーを守れば…という考えもあります。
それであればよりよいサービスや商品提供の為に多少のリスクを背負ってでも利益増の施策を打ち出しその源泉を顧客に還元しようとすることは自然なことです。もちろん喫煙席設置により不快感を示す顧客もいるでしょう。
しかし相応の根拠があるのであれば挑戦していくことが大企業であればなおさら必要なことではないでしょうか。
企業ブランドというものにぶら下がり安泰を目指していたらこのご時世、堕ちていく一方であることは明確です。
(EZ)
69 リーベψ>>68名前入れ忘れました。私です。
(EZ)
70 リーベψしろぴサンにも反駁しようと思いましたが、単なるコピペであることが判明しましたのでやる気が起きません。
他人の文章を流用してさも自分の意見のように主張してドヤ顔するなんて恥ずかしくないんですかね。
勉強して出直してきてください。
(EZ)
71 焼き魚(´Д`)
>>68でわからんとこあるんだが横槍やめた方がええか
(au)
72 刺身◆R1aKこれディスカッションみたいな感じの流れで行われてるんですか?
もしそうなら参加したいけど、そうじゃないなら静観。
(S)
73 刹那モバゲーっぽくなってんな(笑)
(S)
74 虫ケラつええなリーべ
(S)
75 リーベψ>>71>>72すみません、とりあえずKサンとサシでやりたいので終わってからにしていただければ幸いです。
(EZ)
76 少女K>>68いや10人じゃなくて30人じゃね
来店者が喫煙者でないとすれば
喫煙席に座れないからじゃなくて喫煙席があって煙がとんできてうざいから来なくなるんじゃ
まあ座れる席減るから来なくなる客層もおるか
喫煙者の数=スタバに来店する
ではないからな
喫煙者でありあわよくばスタバを常用したい客
と
すでに利用していたor利用したい喫煙者でない客
喫煙席が設置されても吸わない客はスタバのなかにおいては喫煙者ではないと考えるぞ
だって喫煙による被害を与えてないし
なんで俺がその根拠を示さなければならん?
俺はその可能性も捨てきれない
いう意味を内包してのレスだが
評判の失墜に関してだが先のように単に喫煙をよしとしない風潮もあるが、しろぴの言葉を借りると(勝ちならあげるからずるいとか言わないでね)
コーヒーの香りを味わうために来店してほしいとのコンセプトに反する行為をするということが評判の失墜に繋がるんじゃないかと
喫煙者が来店すればタバコの匂いでコーヒーの香りがおちるからな
喫煙は許容できてもそれを許せない客層、または喫煙者でもスタバではコーヒーを楽しみたい客からの信頼を損なうことになるぞ
そこでひとつ俺に提案がある
喫煙(席)ではなく喫煙(店舗)を作るんや
既存の店舗はそのままに新たに作る予定の店舗を全席喫煙にするor喫煙席アリにする
それでもコンセプトに反するのは変わらんし多少評判の失墜は免れないだろうがそれでも既存の客層への配慮として被害を抑えることができるかもしれん
(au)
77 リーベψ>>76最近、とあるスタバに行く機会があったのですが時間は21時頃でしたか。繁華街にあるお店なんですけど、席は半分埋まっているかどうかで寂しいものでした。
人通りはかなり多かったですよ。で、斜向かいにあるドトールの店内(店内のおよそ半分が喫煙席)を覗いてみたのですが、ほぼ満席でした。知名度はスタバの方が上だとはおもうんですけどね、こんなことがあるんだとその時は漠然と考えていました。
立地的・時間的なものもあるのかもしれませんが、すぐ近くにある同じコーヒーショップでここまで差が出るものなのかと思ったものです。
店内を満席にするって難しいですよね。非喫煙者のみ入店OKという制限をつけたのであれば尚更です。全ての人に門戸を開いた店と全ての人の何割かだけを店に入れる…どちらに優位性があるかは決まっているのではないですか?
あと、最近感じることは喫煙者にはコーヒー好きが多いこと。これもまた私が喫煙席を設置した場合に有効な集客手段と考える基でもあるんですよね。
そもそも完全ではないとはいえ、ある程度キッチリ仕切りを作り、相応の換気扇もある喫煙席が設置された中でどれだけの人が不快に感じるものなのでしょう。
完全にオープンで仕切りのない空間に比べたら雲泥の差ですよ。
そんな中でも喫煙席の設置により多数の顧客が逃げてしまうという証明はできますか?って話なんです。
評判云々も結局は最近の分煙設備なんかすごいもので余程鼻のきく人でない限りはコーヒーの香りを楽しむのを阻害するレベルにはならないと思いますよ。よって、コンセプトに反するようなこともないかと思います。
あと、喫煙店舗を作ればというお話ですがその件については私も賛成ですよ。これも立地等によりますが意外と賑わって売上とれるのではないでしょうか。試験店舗をぜひとも出してみて欲しいですね。
(EZ)
78 山本横やり悪いがリーベさん。
自分の推測からの立論は根拠にならんよ。
昨日も指摘してるよな?
相手の主張を一刀両断
自分の立論は推測からの根拠
知らない楽園民にゴリ押しすんなよ
(docomo)
79 少女K返事は時間できたときにじっくり考えてしますね
(au)
80 焼き魚(´Д`)
>>78横同士ならいいかな
根も葉もない妄言でなければ、推測自体に根拠があれば一応の根拠にはなるだろうよ
事実に基づく根拠と比べると弱いだけで
そんでワイフォンの判定でも言ったが、推測を事実無根と否定するためには否定する側にも事実に基づくデータか、その推測を上回る有力な推論が必要になると私は思ってるよ
(au)
81 リーベψ山本サン、焼き魚サンがおっしゃる通り事実のみを提示して論じ合うのが論争ではありません。
ある結論に至るまでの思考のプロセスも根拠となります。
で、キッチリしたソースがないからといって「ソースやデータがないから無効だ」とだけ言っても何の反論にもならないわけですよ。
「そのプロセスの○○という部分が××という理由でおかしい」等の理由により反論すべきだと私は思いますけど。
尤も、論理を度外視したただの喧嘩であれば誰も咎めないと思いますけどね。
(EZ)
82 リーベψ>>79はい、私も散々時間をいただいているのでごゆっくりどうぞ。
(EZ)
83 黒いアンパンマンリーベ
(docomo)
84 リーベψ>>83はい、何でしょうか(笑)
(EZ)
85 黒いアンパンマン呼びたかったの(笑)
(docomo)
86 山本>>81おまえ頭おかしいだろw
おまえはその身勝手論で相手を一刀両断してると書いているのだが、まだ気付かないのかね?
(docomo)
87 リーベψ>>86もう少し具体的にお願いします。正直、一刀両断だけだと何を伝えたいのかよくわかりません。
そもそも身勝手論であったとしたら、その指摘は対戦相手が具体的にどこがどのように不適切なのか指摘すればいい話です。それに私が反論できなければ私の論は破綻ということですから。
それができなかったり気付かなければ、相手の落ち度です。
(EZ)
88 少女K>>77そんなこともあるんすね!
あそこはいっつもスタバで勉強してる俺ryが占領してコーヒー一杯で2、3時間以上は居座ってるイメージ
少なくとも俺は空いてるスタバを見たことがないし、実際よく通ってるイオンモールのスタバもいつも席が埋まっててなかなか入れないです
ちなみにその店舗もとなりに喫煙OKな
カフェもありますしすぐ近くにフードコートがあります
なのでそれはたまたまだったんじゃないでしょうか
だとしてもその時はタバコ吸いたさにドトールに立ち寄った可能性も大いにありますね…
ここに関しては後述します
評判の件ですが、それは禁煙席にタバコの臭いが及ばないという結果論であって、コーヒーのかおりを楽しんでほしいというコンセプトに反しているのは変わりませんよ
無論喫煙席ではコーヒーのかおりが落ちるし、そうでなくてもコンセプトに基づいてせ全席禁煙だったのに喫煙席を設けることはやはりコンセプトに反しています
行為がもたらした結果以前に行為自体がすでにコンセプトに反しているのです
そうですか
賛同をもらえてよかったです
この方法であれば上部の問題も解決します
喫煙者が多そうな所に店舗を出せばいいわけですから
コンセプトには反しますので、一応名前を少し変えるといいかもしれません
スタバ!といってしまうとやはりコンセプトに反してしまうのでその系列ということでここは喫煙OKな店ですよ、と
それでもまだ文句を言う人間は少数でしょう
例を出せばUNIQLOとguみたいな感じです
(au)
89 少女K余談ですが俺は喫煙者が嫌いなわけではありません
タバコを吸う友達とも全然遊んだりするしバイト先にも喫煙者の人はいます
マナー悪いのは嫌いですけど、喫煙以前の問題ですから
(au)
90 リーベψ>>88なるほど。私も常にスタバとかを観察しているわけではありませんからKサンのような場合もあるということですね。
では、コンセプトについて触れていきましょうか。
まず、喫煙席に座る方々はコンセプトについては特に気にしないでしょうね。
で、非喫煙者が喫煙席にいる方々を見て「コンセプトに反してる!あいつらはコーヒーの香りを楽しんでいないじゃないか!」と目くじら立てて怒り出すも違いますよね。
問題は非喫煙者がコーヒーの香りを楽しめなくなった場合に限られます。
しかし、そのことについては私はしっかりとした分煙設備の設置を前提に挙げていますし、それでも「コンセプトに反している!」という方は余程野性的な嗅覚の持ち主なんでしょうね。そんな方は非喫煙者のうち何%いるのでしょうか。
またコンセプトを大事にすることも結構ですが、私は大前提として立論で売上・利益・客数の確保の為と主張しています。
スタバの現状の収益はわかりませんが、今後ますます厳しくなると考えられている競争を勝ち抜くには、優れたコンセプトを打ち出すことは重要ではありますが企業が潰れてしまっては意味がありません。
これから私が見たような空席だらけが当たり前になってしまった時にやはり喫煙席は必要であるという社内議論も出てくることは必然であると考えます。
喫煙席オンリーの店舗がもしヒットしたならばさらにその議論は加速していくでしょうね。喫煙者の多そうな場所をリサーチすることは難しそうですが(笑)
(EZ)
91 少女K>>90少し行き違いが生じましたね
コンセプトというのは、客ではなくて店の方です
コンセプトに反している客
ではなく
コンセプトに反している店
といいましょうか…
説明下手ですみませんね
なので香りを楽しんでいるかいないかという問題ではなく、香りを楽しめない環境を作るスタバがコンセプトに反しているという訳です
確かにそうなればその議論の余地はでてくるでしょうが、その可能性は低いんじゃないでしょうか
スタバが最近でしたカフェならあり得ることですが、そうではありません
前述したようにスタバはフリーメイソンが絡んでいると噂されるレベルの超巨大ブランドです
ブランドに居座るとかそういうのではなく、スタバにはスタバにしか出せないコーヒーやフラペチーノの味というものがあります
当然新メニューを出せばカフェがごった返すこともありますし、それだけスタバの影響力はすさまじいものです
なので競争が厳しくなろうと、スタバはスタバという絶対的な信頼がありますよ
いろいろなテーマパークがあるけど、やっぱりディズニーランドはディズニーランドだよね、みたいは
またはTKとかグローバルワークとかいろんな服のブランドがあるけど、UNIQLOはやはりUNIQLO、みたいなね
周りがどれだけ頑張っても新商品一つで客の目を釘付けにしてしまう、それがブランドなんです
でしょうね
今回この結論に落ち着くようなきがします
(au)
92 少女Kニュアンスばっかりですみません
伝わらない部分があったら遠慮なくいってください!
(au)
93 くがなつき◆m6mR>「ソースやデータがないから無効だ」とだけ言っても
これって討論としていかがものかと思う。
数字的根拠が有効となるのは、
>××という理由でおかしい」
という論理的矛盾の指摘を行ってからでなければ意味をなさないよ。
(PC)
94 リーベψあの、今さらですが試合を読み返して思ったのですが、スタバのコンセプトは【パクりのしろぴサン】が言っていた「美味しいコーヒーを飲んでいただく」ですよね。
もちろん美味しいに香りも含まれるのは百も承知ですが、あまりに香り・ニオイに特化した議論になりすぎている気がします。
美味しい条件てまずは味ですよね。メニュー全てが香りを楽しむ為のものではありませんし、香りを楽しむ為のメニューでも全ての人が香りを重視して頼んでいるとは限りません。
つまり普通にスタバのメニューが好き、スタバで飲食をすること自体が楽しい…そんな客層も多くいるはずですよね。
そう考えるとわずかに漏れ出たニオイに嫌気が差してスタバから離れていく方ってやはり極めて少ないのではないでしょうか?
下部でおっしゃってますがスタバほどのブランドであるからこそ、変化があっても客はついてくると思いますし、だからこそ企業側も思い切った手を打てる…そんな結論になる気がします。
何だかパクった感じになってしまい申し訳ありません。しろぴサンにも謝らないとですね(笑)
とりあえず、私はこれからこの議論の纏めを作ってみようと思います。Kサンも何か言い残したことがあるならば遠慮なくおっしゃってください。
(EZ)
95 山本おまえって机上の空論大好きだろ?
もっと現実を見た方がいいよ
(docomo)
96 白鳥Q
(PC)
97 白鳥QQ
(PC)
98 白鳥QQQ
(PC)
99 白鳥QQQQ
(PC)
100 白鳥QQQQQ
(PC)
[
返信][
最新][
上]
[
一覧に戻る]