急行ちょうかい 取り留めない日々の備忘録
過去ログ6131
2023/5/27 15:16
▼急行 ちょうかい現着しました。見たところ誰もいません ~ (^^)
▼急行 ちょうかいこの時間なのに…早いですね…と言われました…(^^;;
粉餌 (みどり×2、さなぎ粉) 、ハリ (ハエスレ×3、へらスレ) 、ウキ数個、雑誌のつり人 (川釣り特集なので衝動買い…タナゴ釣りの単行本を買う予定でしたが、まずまずの状態もページ折れが)で3500円位の会計に。
▼急行 ちょうかい遅い車がボトルネックをつくるのが渋滞の原因です。
上州屋に寄ります。
▼急行 ちょうかい柏に来て動きません…(ーー;)
▼急行 ちょうかい1時半過ぎ出発で青山落としに。
▼急行 ちょうかい屋内 (玄関) の水槽は60センチが2本と30センチが洗濯機の上に置かれています。マニアレベルと対極ですが…偏差値低いのでこの程度でも管理がままなりません。
1つには10数センチのギギが2尾。去年は10尾位いたのに淋しい限りですが…他の種類の魚はギギがウロコを剥がすので入れられません。とにかく活発で一日中忙しく泳ぎまわっています。水槽の前に来ると餌くれアピールが凄いです。基本乾燥赤虫ですが、カニカマとソーセージは大好物です。
右の水槽はマブナ5尾とコイ1尾、ギル (現在いけないのですが) がいますが最近まで良型モツゴがいたものの死なせてしまいました。ギギの水槽は砂利や石を入れてますが、こちらはメンテの関係で何も入れてない所謂ベアタンクにしています。ワタカやニゴイを入れたいところですが。カワムツやアブラハヤ等…清流系も凄く欲しいですが現状の水槽に入れるとキャパがなく死なせてしまいますね。
ベアタンクと言えば洗濯機上の30センチ水槽も正にそうですね。こちらはエアーやろ過装置すら入れてません。それなのにハヤは3年位生きてハヤの飼育としては最長です。毎日糞は取り除いていますが。
最近水質悪化で相当死なせてしまいましたが、12センチのハヤの他、4、5センチ位のコイ、マブナ、モツゴが3尾…合計6尾になってしまいました。10数尾でずっと維持出来てたのに。どの魚が食べるか?ですがマツモを入れると3日程度で丸坊主になります。まるで草魚やワタカ…? ほかの水槽では水草を食べるとか全くありませんが。
ベアタンクって何?ベアタンク向きの魚や、メリットとデメリットについて
2018/2/12 2023/1/30 水槽メンテナンス
https://tropica.jp/2018/02/12/post-11883/