急行ちょうかい 取り留めない日々の備忘録
過去ログ6035
2023/3/31 17:05
▼急行 ちょうかいここまでは楽でしたが、これからが…?
▼急行 ちょうかい今日で転勤の方々は最終運用です。管理職を含めて良い人達ばかりで寂しく残念です。挨拶や話をしてるうちに感極まって自分がヤバくなりました。夢の時は私は普通でしたが…現実のがこうなるとは…。
▼急行 ちょうかい家でグダグダしてる時にはずっと晴れてたのに浅草に行ったらドン曇りで薄日すらなかったです。自分が行ったから…?
スカイツリートレインを撮るつもりが11時、13時台撮る乗る羽目になりました。11時のは発車の5分前到着で乗るしかなく、13時のはドン曇りで撮って元しようがない…と言う事で。
これだったら武蔵関や中目黒にでも行った方が良かった。晴れると思っていたので。
▼急行 ちょうかい寝過ごしました…(ーー;) ゴミ出し損ない。晴れているし。
▼急行 ちょうかいヤバ…寝られなくなりました…(ーー;) 晴れ予報なのに雲が広がっています。
▼急行 ちょうかい昨日は堀切の土手の斜面の枯れ草を少し処理しました。木はともかく手前の部分だけ数分やっても全然違いましたね。後ろは処理してませんが、やれば完璧ですが。道路の柵はあるも鉄道用地ではないはずです。ここの管理は東武や足立区ではなく国土交通省かな…? 昔は土手側に東武の柵がなかったものの、鉄がカブリ付き撮影して危険と言う事で完全に鉄要因で設置されました。(80年代終わり頃?) 柵の無い時の撮影ストックはありません。高校の友人は東武の当時の列車を柵無しのスッキリロケで一通り撮影してました。
今までの草ボウのカットは…何だったのか。ちなみに今まで下り線側 (下り列車の定番) からしか撮っていず (花桃とデカイサボテンがあるも生かすのが中々難しいです) 土手側から撮ったのは今年が初めてです。花桃 (終わり加減) は列車の後ろ側であまりインパクトないものの一応は季節感が。小さいながらスカイツリーバックにもなります。
ところで桜とスカイツリーバックの場所こちらにも掲載されてましたね。鐘ヶ淵駅の処は定番でテレビ取材のカメラマンがいた事もありますが、こちらは競合した事ありません。スカイツリーが出来る前の記事ですが、ケーブルのうっとうしさは最近かと思いきや、この当時からでした。
東武鉄道伊勢崎線/堀切−鐘ヶ淵
https://rail.hobidas.com/guide2/archives/2013/04/post_366.htmlついでに他力ですが野田線の。撮影の参考になればと思います。鉄でも釣りでもこうした記事は資料として大変有り難いです。逆に駅間とか書かないのは論外…ですが。人間のセコさが垣間見えます。(笑) 列番や編成番号なんてどうでもいい (一応は光線の参考には) からそちらを略すな!…と言いたいですね
桜コラボは定番のカブリ付きと比して列車は小さくなりますが桜を大きく入れたい処ですす。花見客はフレームインです。今回下流から桜並木を全体は撮りそびれましたが。著名でないものの桜の規模は期待以上 (桜撮影で来る価値が) でした。ちなみに古利根川の釣りはルアーマン (お二方に聞いたもののYouTubeの動画を見て来たとか) が4人とヘラ師は1人いるも釣れたシーンはなかったです。
東武野田線/春日部−藤の牛島 お立ち台通信
https://rail.hobidas.com/library/1253/対岸からは撮れなかったけど…こちらも撮りたかったですが。
https://rail.hobidas.com/todaysshot/275237/藤の牛島、桜吹雪が舞う…!
http://saiki-k.jugem.jp/?eid=215