急行ちょうかい 取り留めない日々の備忘録
過去ログ6020
2023/3/23 10:51
▼急行 ちょうかい昨日は起きてからダラダラとカキコしないで出掛けたから鉄出来ましたが。今日はこちらで時間を潰しそう…(ーー;) 時間費やすなら新聞整理をしないと…ですが。
直ぐに出ればなおの事良かったのですが、優先すべき事が。持ち帰った魚は室内の水槽は水温差変わらなかったので、一部水換えの後、夜にコイ1、モツゴ2を投入しました。
外の水槽は水温差があり過ぎたので残りは一晩バケツに入れたまま放置しました。それでゴミ出し後に直ぐに作業開始するも…水槽の一部水換え後に残りのモツゴとエビ類を投入してあの時間になってしまいました。まぁ早く起きればこちらをこなしてから鉄も早い時間に出撃出来ましたが。
昨日はそこまでピーカンでなかったので午後まで撮影出来ましたが、あの場所は光線重視だと朝8~9時位ですね。それ以上早いと不可ですが。これは季節にもよりますが。
手前の4階建ての共同住宅の駐車場に車がいるといないとでは条件が大幅に変わります。学校も入れた横アングルでは必然的に駐車場も入りますが、縦で撮れば車を何とか交わせるので。無ければムリないアングルで撮れますが。それでどうしてもギリカツになりがちです。車も入れてとりあえず撮りトリミングした方が安全ですが。
その前に線路脇の街灯の支柱が何とも邪魔!! 牛田~北千住の柳原千草園の前にもあり非常に撮影の障害になりますが、そもそも何の為の街灯か…?です。
▼急行 ちょうかい京成押上線もかつてはこちら同様の形態で撮影し易かったのに…同様にトラスに架け替えられて (こちらは水害対策と言うより橋桁への衝突事故がきっかけだった気がします…うろ覚えで違ってるかも) 撮影地が消滅しました。当時都営5000の旧色が撮れず残念がっていました。ここのカットのストックは少ないですが。
もう雨が…午後遅くの予報だったのに。月曜日まで雨予報です…(ーー;)
▼急行 ちょうかい足立区の広報の記事でも金八土手からのスカイライナーの写真付きで載っていました。工事が進捗したら撮影不可ですね。工事の過程を記録するのも意義あるのでしょうが。スカイツリーマニアの人 (ガシャポン買う店で知り合う) はほとんど写真撮らなかったのにスカイツリーの工事の時、最初の資材の搬入から完成までの過程を全て記録していました。ちなみに私は半分位出来てから数カット程度ですが。
写真はこれですね。乗り物ニュースにも出てましたが公式写真と言う事? ここ数年このアングルを見てないですが、まだ撮れるのかな…?
荒川下流河川事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage01103.html葛飾区の記事が詳しいですね。
コンクリート壁が水害を防ぐ!京成本線荒川橋梁の水害対策が一歩前進 葛飾区
https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1004028/1000063/1004031/1030352/1027237.html京成本線荒川橋梁工事イメージ
京成本線荒川橋梁架替工事 説明動画
▼急行 ちょうかい一旦6時頃に目が覚めたものの二度寝…ゴミを出し損ないました…(ーー;) 次は土曜日。昨日も起きたのこれ位の時間でシクった!と思いましたが回収まだで助かりました。資源ゴミの日で紙ゴミは9時台の早い時間に来る事があれば10時近くになる時もあります。ペットボトルは午後まで来ないのに。週一なので出し損なう (度々…) と痛いです。
▼急行 ちょうかい東急8500の誤入力でした。
今日は昼間がキツく1時間も遅延しましたが、夕方からは楽でゆとりがありました。
▼急行 ちょうかいここに撮りに行く時は東急8000とか全く珍重しない車両でいいや…と撮らない事もありましたね。ネタの赤帯、青帯、伊豆のなつとかはともかく。それが今は見られないとは。
国鉄の231同様にくすんだサイドが萌えません。メトロ8000とかもそうですが、こちらはスタイリッシュなデザインで評価していました。
ロジャースの弁当は満足出来ました。