急行ちょうかい 取り留めない日々の備忘録
過去ログ5589
2022/8/14 12:05
▼急行 ちょうかい清流で川遊びしつつ釣りをやりたい! 名栗川の飯能河原とか満員御礼…でしょうね。明覚付近の越辺川とか小場所ながら環境抜群でかつ釣れるし行きたい。今日あたりはまだ増水してるでしようが。
先程の布佐の利根川のはライブカメラではありませんでした。こちらを見ると濁ってるものの、水位はそれほど変わりませんね。
利根川下流事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/tonege/tonege00376.html
▼急行 ちょうかいYouTubeを見ててどんどん無為に時間が…(ーー;)
この人は初めて1年少しのビギナーなんて信じられない…地元エリアでチャリでのアプローチですが、釣り場の開拓力凄すぎ!! 動画を全て閲覧してますが、ショボい私の100倍は有意義な釣りをしています。川の小物作りの動画 (私もその人の動画で大島新田調整池を知る事が出来た) に感化されて釣りを始めたとか。
川虫を捕まえて魚釣り
久々こちら閲覧。スゴモロコは一時青山落としで沢山釣れましたが、最近見ないです。大島新田ではたまに釣れます。綺麗な魚ですが、ヤマベ同様に本当に弱くて飼育は諦めて釣ったら逃してます。
スゴモロコ釣り
https://inbanikki.blog.fc2.com/blog-date-202105.htmlヤマベ (ハエ) 釣りは私の川釣りのファクターですが、前職当時はブームになり、競技性が確率。腕が良い人は時速 (1時間) 100尾とかが目安でしたが、大量の釣果を死なせ捨ててしまうのが問題になりました。この様に食べるならまだしも。
今は釣りよりも環境の悪化や鵜等の鳥の食害で激減して廃れた感じです。カワムツに取って代わられてる感もあります。
12月23日 2018年最終のハエ釣り
https://ayukakeinochi.zouri.jp/cyouka30.html最近はブルーギル等外来魚やミドリガメ…駆除の動画が多いですが、飼育魚や亀の餌にするとは言え、見てていたたまれなくなります。
大島新田でエビは幾らでも採れますが、エビが可哀想で…ナマズや雷魚、ウナギ等肉食魚の飼育に踏み切れません。と言いつつ…餌を切らした時に採取して使いましたが直ぐにワタカとか釣れました。
餌でもミミズは鉤に刺すと凄く痛そうにくねらせるので罪悪感から中々使用出来ません。前のヤマベ釣りの動画の人の餌のメインで、凄い成果をあげてるので使用も考えたいのですが。ただサシや赤虫だとその感情はあまり起きません。気にしたら釣り自体出来なくなりますし。
▼急行 ちょうかいそれにしても最近は釣りにおいてビク (魚を入れる網状の容器…網だけのはヘラブナ釣りではフラシ、海で使うウキみたいなのが付いてるのはスカリと言います) を使う事が皆無になりました。使うのはほとんど蓋つきのバケツです。(プラスしてエアーポンプ) YouTubeの川釣り動画でも同様な感じ?
ビクは1日の釣果をずっと入れてても魚を死なす事はありませんが、網によって魚がスレてそこから細菌 (エロモナスとか) が感染、致命的な病気になる確率が高いので。学生時代はほとんどビクの使用でしたが、持ち帰った魚が即刻死ぬ確率が高かったです。…それ故ヘラブナ釣りでは釣り堀を中心にフラシ使用禁止の所も少なくないです。
ビニールバケツ (持ち帰りは以前からこちら) にしてから致死率は大幅減少しました。釣り鉤のダメージは比較的早く治ります。ただこの時期は直ぐに水がお湯になってしまうので、煩瑣な水換えが必須なのと、過密に入れるとビクと同じ結果になってしまいます。基本は釣ったら直ぐにリリース…で魚にダメージを与えません。
▼急行 ちょうかいワタカも元気になったし、魚を見てると癒されます。チョンチョンも発見しました ~ (^^)
それにしても洗濯機上の水槽のマツモは相変わらずあっという間に丸ボウズに。ワタカや草魚はいないのに。
食べてると言うか葉を粉状にしてるだけの感が…。エアーやろ過装置も入れて無いのに唯一のハヤをはじめ20尾位の魚がずっと元気です。一昨年はヤマベの稚魚や黒メダカ (当初は大島新田で採取したこちらのみでした…黒メダカは今は外の水槽に青山落とし産の3尾です) 、他に小さなハゼ類、エビ類を入れてましたが、徐々に死んでしまいました。今の魚になってかなりの期間病気になったり落ちていません。でもいつ崩壊 (一瞬です) するか解りません。注意深い観察と水換え等手入れが不可欠です。
しかし…クズクズしてたら晴れてきて…(ーー;)
かしわめし様は今夜到着される予定ですね。明日ではなく今日鉄博行きでしたら、私も久々行きたかったのに。ご連絡お待ちしています。
▼急行 ちょうかいう~ん…河川敷まで水が来てないし大丈夫かな…? 青山落としは本流でないので何とも言えませんが。
利根川 新町樋門 うえぶまっぷ
https://www.wcmap.net/c/6096.htmlそもそも…ここの平常の水位を知りません。成田線等に行く時に横の青山バイパスを通るだけで。釣りの会話でこの辺りシーバス (スズキ) が釣れると聞きましたが…鉄もそうですが、駐車場所とか把握してないと中々行く気が…。小山の思川の釣りとか東北線の下り撮影地のクリコガのカーブとか。
利根川 布川観測所
http://abikofudousan.jugem.jp/?eid=96多摩川が氾濫で話題になった台風19号の時はこの有様…でしたが。2019年だったのですね。
利根川 台風19号で水位も流量もカスリーン超え
tenki.jp 2019年10月31日(木)15:23
https://www.excite.co.jp/news/article/Tenkijp_6466/こちらも合わせてブックマーク。
荒川下流河川事務所ホーム
https://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage00873.html
▼急行 ちょうかいやってしまいました…(ーー;) 出発すべき4時に…寝ないとヤバいので30分位…と寝たらこの時間に。何か釣りの夢を見てました。
目的は青山落としですが、連日の酷暑ならもうこの時間で引き上げないと暑さで死にますが、ドン曇りなのでまだチャンス? と言うか増水で釣りにならない可能性のが大。利根川のライブカメラでもチェックしないと。
2、3日すれば平常化するでしょうが、あの台風19号の時は酷く、今現在も護岸の一部が崩れててまだ補修されていません。魚も流されたのか (釣れる期待値の一番高いここで) 4回連続してボウズを喰らいすっかり足が遠退きました。その後はYouTubeで知った大島新田調整池ばかり行ってましたが、こちらが最近は水位がずっと高いままで思う様なポイントに入れず、釣果も合わせてパッとしません。
もっとも…釣りが毎回夕方のみ…で往復のアプローチ時間未満しかやっていないので、朝からやれば違うかな…? 以前夏の暑さにめげず朝から午後までやった時にはトータルで50尾以上釣れました。ちなみにこの時はオスのレインボーを含むヤマベが結構釣れましたが、こちらに記してるかな…?