急行ちょうかい 取り留めない日々の備忘録

過去ログ5409 2022/4/25 11:38

▼急行 ちょうかい
9時頃目覚ましを止め先程起きに。明るい状態だったので寝た気がしません…(ーー;)


▼急行 ちょうかい
小学生の頃 (応援歌が) 好きでした。ユニフォームもカラーリングと腹番号がユニークでした。当時の帽子とか超貴重ですね。間違いなくプレミアモノでしょうね。弟が緑&オレンジ時代の大洋ホエールズと青&赤時代の日本ハムファイターズの帽子を持ってましたが、多分オヤジが買ってきたのだと思います。

惚れたぜライオンズ(太平洋クラブライオンズ応援歌) ニコニコ動画



▼急行 ちょうかい
寝られないのでYouTubeの音楽を聴きながら新聞整理をしてました。これ以上続けると腰痛がひどくなります。今年の滞留分もハンパ無いです…(ーー;) 購読を止めれば時間も金も節約になるし…一石二鳥ですが。


▼急行 ちょうかい
私はコメントし損ないましたが、ネットニュースは一定期間で消えてしまうので…重要なので記録しました。

佐々木朗希で物議 日本ハム・伊藤大海がマウンドでのリアクションに言及
デイリースポーツ4/24(日) 21:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/69ddd065cc5bb124784f513fbb9b82b345a037e5/comments

722件のコメント
https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16508042099612.710f.28556

昔確か二出川と言う名物球審がいて俺がルールブックだと言って抗議に取り合わなかった話があるが人間の動体視力には限界がある今の投手のスピードも上がり人間の目では間違いもある。反面ボールストライクの判定でゲームは天と地の展開となる。球審の判定が絶対的と言う今のやり方は既に限界に来ているのでは・ テニスのINOUTを自動判定する様にボールストライクを電気的に自動判定にしたらと思う。赤外線等でシステムはそんなに難しい事では無いと思うが・球審はその判定を瞬時にコールする。100%公平だと思うが…

605 169

返信15件

>だからセンサーではなくAIなんですよ。AIだから体格差も即時に反応でき判断できる。そして仰る通り『審判の感情みたいなものが介入してくるなら、やっぱりAI化進めようよって話になるよな』なわけです。 ところでAIとは言うけどどうやってカメラかセンサーか知らんが仕込むんだ? サッカーならゴールバーかポストかだろうし、テニスならライン延長上の壁に仕込めるが、一人一人体格変わってストライクゾーン変わる話にそんなもの仕込めるものなのか? AIってのは万能兵器なのか? それとも審判にVtuberみたいなコードとかを仕込むつもりか?

1 1

>一線級の打者が見えないと言うほどの球を、 それは打者が自分のイメージした軌道と違うことをちょっと大げさに言っているだけです。 打者はバットがボールに当たる瞬間なんて何となくしか見てませんし、バットも速いスピードで動いてますからそもそも見えません。 審判は真正面を向いて止まってボールの軌道を見ていますから、見えないなんてことはありません。 もしそうであれば捕手だって捕れません。

5 1

医師は当然ながら教師も2000年代に入って更新制度ができた。そしてテクノロジーの発展によってVRというものがある現状、プロ野球の審判も更新制にしてVRをもって更新試験したらどうかと思う。 審判は結構年功序列でキャリアによって”えらそうさ”が幅を利かせてるようです。これはMLBもそのようなので、公平さを示すためにもテクノロジーを使いVRを持って更新試験したらどうか?と思います。 プログラムを作る方はかなりの技量がもうできてますからね。それこそこれまでのゲームというもので培ってますよ。仮想現実化すればいいだけで、現実のような映像と現存する変化球も全て作り出せます。 60分ほどの150球辺りを試験球数として球審の試験とすればいいのでは?と思いますがね。まぁ、年寄りにはキツイでしょうが、ジャッジ、というモノに年齢は関係ないですからね。ある意味、機械であってもらわないと困るので。

3 3

> 一番見やすい位置で見ている審判よりもずっと離れた場所にいる選手や監督のほうが正しいってことは 近いからこそ見えないこともあるかと。

1 5

ファウルチップやデッドボールのような微妙なものを自動判定するのは無理だと思います。 それにストライクゾーンは固定されているわけでもありませんからね。 一方でホームランや外野のライン際の判定など、物理的に審判の目が届きにくいものには導入した方が良いと思いますが…。

4 3

経験のあるバッテリーなら各審判のクセを念頭にプレーしてるであろうからボール、ストライクの判定自体はそこまでAI判定するほど厳密には求めなくても良いと思う。 それよりも審判の存在を観客に意識させないぐらいに目立たないところでゲームのコントロール、進行を円滑に行う事をしてくれればいい。 審判の自己満足なパフォーマンスは要らない。

11 1

40年くらい前から思ってることだけど、ファールとフェアの判定や外野の飛球がフェンスを越えたかどうかという判定に、打者やベンチの監督がクレームをつけた場合は、ビデオを見直す審判が間違ってることが多いと感じる。 一番見やすい位置で見ている審判よりもずっと離れた場所にいる選手や監督のほうが正しいってことは、やはりプロの選手は目が良いということだと思うし、それにかなわない審判が絶対的な権力を持つのは制度として矛盾があると思う。

16 6

ess*****さん だからセンサーではなくAIなんですよ。AIだから体格差も即時に反応でき判断できる。そして仰る通り『審判の感情みたいなものが介入してくるなら、やっぱりAI化進めようよって話になるよな』なわけです。 選手には一球ですら生活がかかってるわけでしょ。日本メディアでは相変わらず投手の価値について勝利数が大半を締めていますが、報酬交渉の際、近年では球団側はそれこそMLBのようにWHIPを出してきてます。これは現役選手と最近引退した選手が言っています。だからこそ一球の判定がそれほど重要なわけです。 しかし審判の報酬って、一球の誤判定、要は四球、三振になるかそうでないか、その後それが原因で自責点になるかどうかなど、全く関係ないですからね。 権威だけ与えてるからこうなる。その後ビデオ判定等やって誤判定認定なら減俸くらいすれば審判ももっとシリアスになり、態度も改まるよ。

29 5

佐々木の球が速すぎて正しいジャッジができませんとコメントすればまだ可愛げがあるけれど

27 4

ストライク、ボールの判定にもリクエスト導入を検討すべき。

10 18


▼急行 ちょうかい
ヤフオクとプロ野球が理想的な結果だとこちら関係のネットサーフィンで時間が取られます。これからのスポーツニュースのハシゴも同様。

今晩ヤフオクは当時モノ特撮ソフビ (ウルトラセブンの星人、タイガーマスクの敵レスラー) は撃沈も、外国切手を複数落札。出品者の方は外人さんでした。韓国系の人はごくごくたまにいますが、極めて珍しいです。

また地元の方にあたるのも珍しく、直接手渡しが2回と家のポストに直接投函がありましたが、%としては非常に少ないです。近隣の区で何人かお馴染みの人はいますか。

カープグッズの関係上広島県の人は突出しています。


▼急行 ちょうかい
ヤフオク連絡マルチ。

○○様、こんにちは、お世話になります。ご丁寧にすみませんです。お手間お掛けいたします。

小学生の時は切手ブームで熱心に集めていました。昨今では特殊切手はあまりに乱発し過ぎ…でせいぜい鉄道等気に入った意匠のを拾う程度です。デザインは魅力的なのは多々ありますが。

魚切手とかとても好きでした。切手のイベントに行くとなけなしの金で外国の魚切手を買いました。ヤフオクで検索すると割とありますので、ちょっとハマりそうです。とても体系的にはコレクション出来ませんが。

○○様、こんばんは、お世話になります。お名前誤入力失礼いたしました。そうでしたか。小学生の時は男女問わずクラスの大半が切手を集めてましたね。私はスタンプクラブやスタンプマガジン等ジュニア向けの雑誌を読んでました。

今では考えられません。それにしても昨今は特殊切手は乱発し過ぎで…ついて行ってるコレクターっているのでしょうか…レベルですね。

私も当時高嶺の花でした見返り美人、月に雁をヤフオクで手に入れました。切手も検索すると欲しくなります。是非ともご出品楽しみにしています。


54105408

掲示板に戻る