急行ちょうかい 取り留めない日々の備忘録
過去ログ4938
2021/7/6 7:39
▼急行 ちょうかい以前からタナゴ系は全く弱いです。日淡マニアには人気かつ定番ですが。屋内で飼うと病気で短期間に死なせてしまいます。去年だかヤリタナゴをホームセンターで買いましたが、数ヶ月の命でした。
一方…放置気味に外の水槽で飼ってると長生きして5年以上生きてたりします。今タナゴ (タイリク) は1尾しかいませんが、強い性格でヌマチチブに先制攻撃し、寄せ付けません。(他のタナゴが死んでしまったのはヌマチチブの攻撃の可能性は高いです…ヒレがボロボロだったし)
生体を店で買うのは滅多にありません…ムギツクや高校生の時ヤマメやキマス (ニジマスのアルビノ) 位かな…。そうそう金魚や錦鯉や真鯉の幼魚、ハクレンや草魚の幼魚とかもありますか。小学生の時ならハヤ (ウグイ)、ヤマベ (オイカワ)も買った事ありました。
小学生の時と言えば、今はなき東急日本橋店の屋上の日淡コーナーは凄く充実してて、友人と何度か行き、少ない小遣いで買っていました。上記の他ブルーギル (サイズにより100~800円) やアブラハヤ、カワムツ、コイの幼魚を買った記憶があります。ブルーギルは他にはない海水魚みたいないでたちでとても気に入ってました。大きくなった記憶が無いので早々に死んでしまったのか。
ブルーギルは丈夫な魚で以前は釣る機会が多くて常時飼ってた様に思いますが、飼育スキルが低いのか長生きさせた記憶がありません。ヒブナの30年は別格で、マブナは気がつくと10年を越えてたりしますが、清流系の魚を年越し出来るのは稀…最高で2年程度ですが、寿命もあるのでしょうね。
▼急行 ちょうかい前の動画ですが、亀の飼育は割と大変。水換えは毎日位の頻度で行う必要があります。2匹でも手がかかる (嬉しい意味もあります) のに30匹って!?
生き物を飼うのは生半可で無く手間暇は宿命です。前のビオトープとかはまだ負担が少ないほうですかね。ちゃんねる顎の人のペットの餌やり、メインテナンスの毎日のルーティンも凄すぎ…ですが。単行本を買いました。
鉄系ユーチューバースーツ氏の本も面白そうです。平積み販売時にゲットせずに見送ると…店の本棚に一冊になり、大抵コンディションが悪いので買わなくなりますね。
それにしても他力の為と思いますが、最近は1週間程度で以前の1ヶ月のアクセス数が積み上がります。このマイナーな掲示板ではちょっと有り得ません。
閲覧頂いてるのは励みになりますが…当局の監視!? ウヨをディスってるので。
▼急行 ちょうかい気がつくとダウンしてました。ヤバ…ゴミ捨てが…と思ったら6時台でした。病院の通院は来週でした。心臓ではなく胃で木曜日にも行きますが。
ヤフオク連絡マルチ。
○○様、おはようございます、お世話になります。気がつくとそのまま寝てました。起きて…まだ早いので二度寝します…(^^; 決済いたしました。
普通は新聞広げて見る客なんていませんからね。大っぴらには出来ません。でも関東ではカープの記事は大きく写真が出てた新聞が翌日は文字だけ…の場合はザラなので。チェックしないと悲惨…です。
今年は優勝 (Aクラスも) は不可能なので、この苦行は止めようか…と思ってるのですが。新聞だけでなく、店に気を遣って弁当やら飲料水、菓子等々買ってるので、結構出費が嵩みます。…野球がオフの期間は滅多にコンビニなんて利用しませんが。カープがV3の時には年間100日位は買ってたので、いろんなコンビニに行きましたが、印象付かない訳はありません。
▼急行 ちょうかい二日連続で大台の損失は出したくないので、4時50分 (…) 出発で越谷の元荒川に釣りに来ましたが…撃沈…(ーー;) 辛うじてボウズを逃れた程度の有様でした。 まー…業務スーパーの買い物のついでと考えます。
▼急行 ちょうかい確かに…琵琶湖博物館の記事ですが、ギギが3尾入ってる水槽は結構争ってる感じですが、8尾入ってる水槽はいざこざが見られません。
ソーセージが大好物ですが、直ぐに水質が悪くなるので、三日に一度は一部水換えしています。管理的としてはこれが理想的…ですが、長くアクアリウムをやる中で、今まで全く実行出来なかったです。他の…鉄とかが疎かになりますが。
▼急行 ちょうかい北01様、こんにちは~。良かったと言うか…何と言うか。その後は寝てしまい休みを潰してしまいました。YouTubeを見た位に。
イシガメがこんなにいる場所があるとは…。イシガメは高額で取引されてるし、公開したら全部採られてしまうのでは?と危惧しましたが、検索しても場所が解りませんでした。天然では谷汲近くの川で見掛けたのが唯一です。
正直…イシガメ欲しいですが。
絶滅危惧種が大量にいる川に忍び寄る気配…【琵琶湖ガサガサ探検記29】
ガサガサ採集系Youtuberのペット58匹全て紹介します!
ギギが。
琵琶湖博物館のお魚たち3
https://blog.goo.ne.jp/gai6969/e/4a497c1b390285e51ad3175c79df0ee1