急行ちょうかい 取り留めない日々の備忘録
過去ログ4884
2021/5/29 8:36
▼急行 ちょうかい何も考えず国電に乗りました。かなりギリですね…(ーー;)
土曜日なので空いています。
▼急行 ちょうかいもう8時近く…こちらからでは直ぐにタイムリミットに。
▼急行 ちょうかいおはようございます。何も出来ずに寝てしまい (スポーツニュースは見たものの…) 6時台に起きてましたが、水槽関係等をやりやっと掲示板にアクセスしました。
北01様、お疲れ様でした。今日のRACは?
▼北01本日(28日)はちょうかい様に先日電話でチラッと話した185系の廃回(DD601様に教えてもらったものですが)があるというので浅川の鉄橋に行きました。
現地には数名しかいなかったのでウヤ?と思いましたが後から来たキッズがキヤがどうのこうのと言っていたので何のこっちゃ?
と思いながら待ってましたがしばらくするとキヤE195?が自走で来ました。試テンでしょうかね?
というわけで185廃回はヘコでした。廃回の時間も把握できたので空振りにならずよかったです。
185自体は6月の臨時快速がありますので撮れます。
▼急行 ちょうかい余裕を残して終わりました。今日は天候のコンディション良かったです。
昼間にやったのは水槽の水換え2点した位で…イマイチ。端末を見ると他が出来なくなりますね。
スポーツ新聞を買いそびれました…(ーー;) 引き分けだからいいか…。今日はカープ勝ち、ゴミ負けの理想な結果になりそうで…こちらで以降時間が取られそう。
▼急行 ちょうかい毎日餌やりがてらに30分以上水槽を観察するのがルーティンになりました。外の水槽に大島新田産のハゼ類を入れてました。釣ったのもありますが、多くは網で掬ったものです。当初は3センチ以下ですが、大きいのは5センチ近くになりました。見たところヌマチチブが6尾、ウキゴリ?が2尾いますが、ハゼ類がこんなにいるのは珍しいです。
ただハゼ類は肉食なので縄張り意識が強いですし、他との混泳は難しいです。ほとんどは春になり寒暖差の病気で死んだのですが、2年越しの (ヒガハスの綾瀬川と北川辺の谷田川産の) タナゴ (タイリクですが) は冬までは5尾いたのに今や1尾しかいません。モツゴとカダヤシもいなくなりました。小さなエビはみんな餌になってしまいますね。
ハゼ類は水質にデリケートで悪化すると即刻死んでしまいます。家の中の水槽の水質だと全然ダメです
見釣りは紀勢線の紀伊日置の日置川の鉄橋で撮影がてらやりましたが、ハゼ類は幾らでも釣れます。足をかじってくる位。紀伊田原の古座川 (たけ様もやりましたね) でもそうでした。こちらはハゼ類しか釣れず。
ちなみにその頃カワムツは珍しくて日置川で釣って、さすが西日本!?と感心していました。当時は関東では釣れる場所少なかったです。情報で東松山の市野川とか行きましたね。現在はカワムツが当たり前でヤマベが珍しくなりました。
ヌマチチブを釣って育てる
本来こうして1尾、1尾別に飼うのが正しいのですが。
【ヌマチチブ】デブちゃんかわゆい【飼育】