急行ちょうかい 取り留めない日々の備忘録
過去ログ4732
2021/2/26 7:25
▼急行 ちょうかいと言ってるそばから右の水槽に餌を与えてしまいました。猛アピールするので…(^^;
HP
▼急行 ちょうかい解ってはいますが…水槽の前に来る度にねだられると信頼に応えたくなってしまいます。スカイツリーマニアの人は魚を飼っていた (長年買ってた鯉が死んでしまったとか) 時は冬は基本与えない…と言ってました。野外飼育ですが。
餌は与え過ぎないことが病気の予防に繋がります。魚の調子が悪いと思ったら3日ほど絶食。
未成魚以上であれば低水温時は冬眠と同じで、1ヶ月ほど絶食しても生きていられます。 冬の2〜3ヶ月間は全く餌を与えない方もおられます。 人が食事するのと同じ感覚で毎日餌を与え、たくさん食べている様子を見て、健康的だと判断するのは間違いです。 むしろ与え過ぎによる消化不良や肥満に注意が必要です。餌を与え過ぎたときはヒーターで水温を少し上げます。 毎日多量の餌を与えると、残餌や魚の排泄物で濾過バクテリアの処理能力を超え、 水質が悪化して水換え頻度を高くする必要もありますが、 私のように2日1回(多量)の餌やりだと、1日の間が水を綺麗にする余裕になって安定します。 配合飼料によくある「1日2〜3回食べ残さないように」の表記は、 未成魚以上には高水温時でも少し与え過ぎです。
HP
▼急行 ちょうかい左の水槽もとりあえず魚は落ち着き餌をねだってますが、やると糞で水質の悪化が…。全然病気が治った訳ではありません。前のサイトまさにバイブルですが、今回はこれ‥ですね。
淡水魚は氷が張らない程度であれば生きて行けるため、 温帯地域にお住まいの方ならば加温は不要ですが、病気の予防のために保温は必要です。 春や秋になると毎年のように病気が発生することはないでしょうか。 その原因は水温の変動にあります。自然界は水温が緩やかに変化するのに対して、 体積が小さな水槽ほど保温力が弱いため、気温で敏感に反応して上下します。
HP
▼急行 ちょうかい先程水換えは終了しましたが、今回死なせたのは右の水槽のワタカ3尾のうちの1尾でした。こちらは砂利や大きめの石を入れてるので、見た目は良いですが、どうしても隙間に糞が溜まり水質が悪化します。でもそれが目立たないので、左のタンク水槽 (こちらは毎日糞を掬う) に対し手入れは疎かになります。
とにかく日によって寒暖の変化が激しい春と秋は病気が頻発し飼育環境として最悪‥です。夏や冬は魚にとっても過酷でしょうが、病原菌の活動が鈍くてトラブルが春秋に比べて極めて少ないです。
ヒーター&サーモスタットはロヂャースで買ったのがありますが、低水温からの設定が出来ず、温水にすると水換えの管理 (日淡は煩瑣な水換えが必須) が滅茶苦茶大変になります。元職場の熱帯魚マニアの人 (飼育スペースの為にアパートを借りてた) やユーチューバーは水槽に直接水道の温水を入れてましたが。
解ってはいるのですが…。
病気の予防
https://tansuigyo.net/a/link9-1.htmlHP
▼急行 ちょうかい最悪…体たらくでワタカを死なせてしまいました…( ; ; ) 去年大島新田調整池で釣って久々の飼育でしたが、11尾ずっと健在…だったのに。昨日の時点で最優先事項でした。昨晩帰宅した時はまだ生きて (病気の症状はあり) いたので、高を括ってて飯を食て寝てしまいましが、帰宅時にやっていれば…。20分程度の事が…とりあえず水 1杯程度交換だけなら数分。これでも水質的に違い応急にはなります。…昔は外出の時、ヤバイ兆候があるとオフクロに声掛けてやって貰いました。
アクアリウムでも鉄同様にマニアに対極の最底辺…ですね…(ーー;)
HP
▼急行 ちょうかいコメント欄が盛り上がってます。確かにヘッドライト、グリルは最近のマツダ車に似過ぎですね。後ろはトヨタのハリアーとか。それでも売れ筋を押さえてて…とも言えるので結局売れるのでしょうね。
新型ヴェゼルが遂に正式公開! けれどデザインに関しては否定的な声も【みんなの声を聞いてみた】
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/f4c4de50799cc64b2890c86f32a101bf7d8574a8/HP