急行ちょうかい 取り留めない日々の備忘録
過去ログ4680
2021/1/18 9:24
▼急行 ちょうかいいつしか寝てましたが、チョロがモゾモゾとして7時台に目が覚めました。何処かに脱走してると思ってました。
目玉オヤジ様、ありがとうございます。本当にギリギリの世代で…良き時代を体験出来て良かったですね! 最近の富裕層向けの豪華列車なんたらよりも1万倍は楽しく、かつ贅沢な時間でしたね…。遠出するのが理想的ですが、例えば上野から大宮や松戸程度でも旧客だと凄く楽しかったです。
古き良き時代の日本の終了は極右政権による国鉄解体が岐路…でした。
遅くなりました。カラオケ禁断症状が酷いです。(笑) 早く対処しませんと。コロナなんて関係ね~ …是非近いうちに。
見にくいですが、ドラマのオープニング画像なので。最近の不毛な鉄道の映像では醜悪でイライラとします。(笑)
ドラマ 鉄道公安官 主題歌 ホームタウン急行
映像がちょっと残念ではありますが。やはり旧客でないと。
ひまわり 〜 Napraforgo 〜 遊佐未森
こちらは目からウロコ!! アルバムの曲なのに。YouTubeでは初めてでしょうね。いやいや…チェックが欠かせません。貴船川も復活期待したいのですが。カラオケでも。
夜汽車バイバイブルース きくち寛
定番ですが、こちら旧客モチーフでは無かったのですね。中島みゆきのは通報厨と言うより著作権関係者がうるさくて直ぐに削除されます。これはカラオケ…。
ホームにて (カラオケ) 中島みゆき
女優の高畑充希 (NHKドラマの水族館の飼育員役良かったです) が歌ってたの知りませんでした。中々良いですね!
ホームにて(中島みゆき) ‐ 高畑充希ver.
▼急行 ちょうかい水戸観梅! 払い下げの時も超人気でした。これは近年のレプリカ…? エキスポライナーと新幹線リレー号は買いましたが。
★電車ブリキ看板 上野・急行・水戸 640o×140o★
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x758027170
▼急行 ちょうかい出羽 / いいで の愛称板は二枚ありました。一枚は相当前に入手、もう一枚は近年ヤフオクで。(新潟持ち) レプリカなのか…? です。国鉄に納品用とマニア向けは一緒ですし。使用感はありません。
案内板は国鉄が上野駅で販売しましたが、全然人気なかったです。結構最後まで売れ残ってました。サボ類は瞬殺でしたが、ストック品 (倉庫保管) でした。青梅線の御岳だかでのイベントでの新宿 ~ 甲府は使用品でした。ちなみに700円!? でした。何故これ1枚しか買わなかったのか…(;_;)
▼急行 ちょうかい3万円越え!? 確か払い下げの時は500円だったのに。私の急行鳥海、能登、ゆけむり、まつしま、ざおう、ばんだい、おが、信州、十和田、ときわ、12:36 仙台行き (常磐線経由) 客レの11枚でかなりのモノですね…(^^; 鳥海のみ他のマニアに交渉して3千円で譲って貰いました。ちなみにいずれもホームので、改札口のデカイのは一枚も無いです…(;_;)
急行 いいで 木製看板
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b531222420
▼急行 ちょうかい貼った動画はYouTubeをタップすると見れますね。何か背中がゾクゾクとします…(^^;
旧客のジョイント音最高です! 何時間乗っても苦になりません。231とかだとシートの悪さか腰痛になるし1時間でも苦行…ですが。
客車の最後尾に乗りカーブで窓から乗り出して編成を撮る…ジャーナル撮りとか言いましたが、同業者が皆やるので写りこんでウザかったです。(笑) たまに浴びる水滴は水かと思っていました…(ーー;)
陽が落ちて家の灯りがポツポツ…ふきのとうの初夏の歌詞ではないですか、センチメンタルな気分になります。
動き始めた汽車に一人飛び乗った…♪ まさに感涙モノ。
ちあきなおみ/喝采 1972年
プラットホームには汽笛がこだまする…♪
ふきのとう/雪の町へ (1977年) ♪再生第29位
すれ違う汽車の窓越しに…♪
時流 鈴木一平 (日本のシンガーソングライター)
時流はこちらのがレコードで聴きなれた音源に近いですが。
「時流」 すずき一平デビュー40周年コンサートin紋別
▼急行 ちょうかいやってしまいました…10時から午後1時半まで寝てしまいました…(ーー;) 今日の損失は大台で…安めのブルマァクソフビフィギュアもしくはNゲージ車両セットが消えました。今日は西武多摩川線の野川公園の脇、悪くてもチョイ鉄で京成の開運号でも撮影したかったのですが。この天気では…。
野川は水量が無いですが、たまに釣りや採取も見掛けます。釣りではモツゴ (クチボソ…水質的にはヤマベのイメージですが) 、採取ではエビ類が採れてました。厳冬期では厳しいでしょうが。
学生時代には (鉄研だったしもう少し撮り鉄に力を入れてれば…年間釣行日数100日以上では撮り鉄する余地がありませんでした…国鉄解体前の重要な時期だったのに…) クリスマス以降に釣り納めして三が日には初釣りに出撃してました。鳥沢の桂川、西秋留 (駅名変わりました)の秋川、小作の奥多摩川、鳩山 (坂戸からバス) の越辺川、高麗川等初釣りは例年ハヤ (ウグイ) 狙いでした。
私はこの魚の釣りが一番好きで箱根の早川、伊豆仁田の来光川、大場の大場川、そして黄瀬川もこの魚狙いだし、現在釣れればセットでの伊豆箱に185踊り子の撮影に出撃する意欲も湧きますが…多分行かずに終了…の体たらくと思います。最底辺なので…。
昨晩も仕事から帰宅後、11時頃から硬い床で寝て、未明に布団に入り5時頃起きて飯、YouTubeで下記の関連動画を鑑賞して、新聞整理をして8時台。出掛けたくもドン曇りで…寝てしまい何も出来ずに至ります。
1982年 私が撮影した旧型客車 走行シーン集
1984 夏の国鉄山陰本線 DD51牽引旧型客車のどん行列車走行シーン集