急行ちょうかいさんのダイアリ〜?
過去ログ46
2011/1/8 15:44
▼急行 ちょうかい昨日と全く同じ行動をしてしまいました…(^-^; 安中貨レを撮りに2時35分に車で出発。一応金町を目指すも、道が混んでいて諦め亀有に変更。定時通過の安中撮影。昨日と違うのはカマ(81-99)位。
先程帰宅しました。
2011/1/8(土)15:44
▼急行 ちょうかい朝日新聞の記事に出ていましたが、かつてのスタンダードである小田急5000が遂に引退とか…。
29、30日のさよなら運転も最近の葬式大パニックではマトモに撮影するのは厳しいですかね…。
去年小田急は春に相武台前〜座間の桜バック(かなりのパニック!)に行くも5000は4000のぶら下がりで…(T-T) 現地に数時間いるも、結局6連は撮影出来ませんでした。
その後小田急は数回位しか撮影の機会が無かったですが、5000は下北沢で面撮りしか出来ませんでした。
もちろん以前はいやと言う程いたので、過去ストックはありますが、最近撮影するのは極めて困難ですね。
misato様、よろしかったらご一緒したいですね…レクチャーお願いいたします…m(._.)m
2011/1/8(土)13:33
▼急行 ちょうかい今から思うと世代的に70年代はムリにしても80年代は今から思うと天国でした…。当時はそれが当たり前で、有り難みなんて感じなかったし、私は技術もパワーも無かったから殆どまともな記録は残せませんでしたが…。高校生の時まで一眼すら所有して無かったし。
変なこだわりがなければ国鉄解体後もう〜様みたいな貴重な記録が出来たんだ…まぁ私ではこれ程全国各線くまなく記録する気力は無かったでしょうが、首都圏だけでもかなり貴重な記録が出来ましたが。
まだその頃(90年代)は国鉄とか私鉄とか個人の好みのジャンルで撮り鉄出来ました。レーマガの‘今なお現役’には大いに煽られましたが、自分はそうではないと斜めに見るヘソ曲がりの鉄でもまだ楽しめた時代でした。
私は何でも派で撮影に行くととりあえず来た列車は撮影するので、今からするとメインよりオマケの方が嬉しい…と言ったケースもありますね。
でも例えばう〜様のストック財産に比べればゴミみたいなものですが…(^-^;
2011/1/8(土)10:25
▼急行 ちょうかい寒くて6時前に目が覚めて起きてましたが、風邪気味で二度寝しました。
いえいえハードルや心情は人それぞれで、私は国鉄車の車体に暴走族並の落書きマークが付いた時点で終わったと思い、その時の撮り鉄ブランクは大いに損失で、青函連絡船も体験出来ずに終わりました。
まぁ…昔は例えばPFはな〜んだ…だったのが、今や国鉄型として珍重され、私も国鉄色が来るだけで凄く嬉しくなります。ロクヨンもかつてはこれ程誰にも人気があった訳では無かったし…。
かつてのゴハチだってゴナナマニアから目の敵にされてたし、デーデーはSLマニアから…と言ったあんばい。それが時代が変われば神の如く存在に。
電車なんて以前は眼中なかった鉄だって今は夢中に撮るでしょう?
言うなれば貧乏暮らしに慣れると、ささやかな贅沢でも幸福度が高くなる事と一緒です。
裕福だった?時は竜華のゴハチの目玉焼きライトは嫌とかHゴムの色にこだわれる時代もあったのです。
小田急5000も先頭にCIロゴが入って以来全く撮りに行く気力は無くしましたが、もうそうは言ってられません。小田急9000は葬式運転撮り損ないました。
2011/1/8(土)9:59