急行ちょうかいさんの備忘録
過去ログ1694
2014/5/1 0:32
▼急行 ちょうかいもう早くも4月が終わりました。私は総合的に不毛な月(もちろん仕事とか以外の点で)になってしまいましたね。季節的な輝きを全く活かせなかったし。
今日は生憎の天気で特筆する事もなかったですが、帰宅してから即イオンに。天気が悪いと収穫が多くて三日間連続で寿司を食せた位が有意義?な事…(^-^;
そして古本屋で「日本の私鉄 東京急行電鉄(広岡友紀著)」を手に入れた事も収穫…?100円ナリで。
相鉄に続いてゲットしましたが、ほとんどネタ本の扱いですね…(^^ゞ 2ちゃんにもスレッドが出来てますが。
一見気取ったアカデミックな装いかと思いつつ、これでもか!と言うほどにクラス意識のひけらかしがぷんぷん…私には大好物ですけど…(^^ゞ
抜粋すると
東の東急、西の阪急と言われる通り、この両社が有する企業イメージは他社を圧倒している。(私…そうなのかな?)…自社の沿線に東西を代表する著名な高級住宅地を持つ事で証明される。
…
著者である私は、その田園調布で生まれ育ったから、この街のことは隅々まてよく知っている。(ウ〜ンこの記述は恥ずかしいとか思わないのか…)
今も東急沿線には富裕層が多く暮らしてるが、その沿線民度の高さ(…)が、さらに沿線イメージの形成に大きく寄与してると言えよう。
多摩田園調布になりあこがれの街に生まれ変わった…
この街の魅力は語りつくせないが、そのひとつが街のメンテナンスがよいことである。私も湘南ならこの街へ居を移した。
私は方位学を知らないが北東(下町)が鬼門であることは聞いている。
…
もちろん地形にも由来し、東京は南西側が台地、北東側が低湿地であったことも大きく影響している。住むには台地のほうがよい。
東京山の手文化圏が多摩川を越えて広がったが、東急の多摩川以西がすっぽりとその範囲におさまっている。
…
東急文化圏の住人は「東急ブランド」に誇りを持っているようだ。東急からたのまれたわけでもなく、自然に愛着を感じてる人々が多い。…こうした感覚は江ノ電沿線にもあるのではないだろうか。
…
エキナカ店舗の構成にも配慮しており、スマートさ、清潔さ、上品さを大切にしている。こうした、ひとつひとつのセンスが重なり合うことで、美しい和音のように沿線イメージを形成しているように思える。
…
それが高級住宅地であり、暮らしやすさである。そうした環境につつまれて東急文化圏が形成されたと私は解釈している。
ごちそうさまでした。満腹しました。しかし…こうした記述がスマートだと思うのか…?
それともこれがふつうの感覚で、おかしいと思う私がオカシイのかな?
こき下ろしのオンパレードと言う、東武、南海編を早く読みたいです。(注:儲けさせたくないので100円本とかで)
東京DEEP案内(検索して下さい…東京下町、埼玉、千葉の差別意識が傑作です)でも編集者だか著者は自分が‘東急沿線住まい’だと言う事をしきりに強調してました。
2014/5/1(木)0:32
▼急行 ちょうかい二度寝で8時半起きに。今日は生憎の天気…今は弱い降りですが。
2014/4/30(水)9:00