急行ちょうかいさんの備忘録
過去ログ1224
2013/2/5 12:51
▼ヤミネンコちょうかい様、詳細なレポート恐れ入ります(^-^)/ 明日は休みなので、出撃予定ですが雪予報なのが悩みどころですね。
雪道は運転したくないので、あまり凄い降りなら久々に電でも良いかな?それ以前に試運転がやるかどうかですが…
2013/2/5(火)12:51
▼急行 ちょうかい笹川駅停車を利用し追っ掛けを…こちらは事前の学習を全くしていずに出たとこ勝負です。
何カ所か鉄が集結していましたが、ポールが順光側だったり、草がひどかったり。でも良さそうな場所もありましたが、戻るにはもう時間がタイトで…とりあえず下総豊里〜椎柴の辺りで手をうちました。こちらはサイド潰れながら通過時に曇ってくれてラッキー〜(^^)
そして椎柴駅停車を利用し先へ。椎柴〜松岸はDD601様は撮影経験があるとか。しかし…一つ手前の道からアプローチしたらハマリました…袋小路で行き止まり…(*_*)
他の同業者もゴキブリホイホイよろしく次々と吸い寄せられて、すれ違いで一苦労。脱出で費やしたこの10分のロスが致命的…(*_*)
やっと撮影地に着くと車が100台近く!近くに止められずかなり先の線路から離れた所になってしまいました。(踏切を渡る手前で止めていれば…)
車から降りるともう踏切が鳴って…とてもアプローチ出来ず居た所からシャッターを押しただけに留まりました。失敗感が…まーこちらはオマケと言う事で…(^-^;
当線で期待してなかった煙はいずれも出ていて(やらせ?)満足出来ました。
撮影後はこちらまで来たので銚子電鉄の君ヶ浜付近に。日没寸前でしたが、何とか上下一本ずつ撮影出来て満足。元京王2010系のデハ2501(後撃ちでデハ2001を撮りたかったな)と丸の内線塗装のデハ1002でした。こちらはピンがイマイチ…(:_;)
さらにデキ3を拝みに仲ノ町の車庫に来てみると、考える事は皆さん一緒で結構人がいました。構内に入るには入場券(150円)が必要です。
グッズもイロイロとあり絵はがきとデキの栓抜きキーホルダーを購入しました。他にも欲しいのを買ってたら五千円位になるかな…。
デキはツートンと思いきや、黒になってました。ツートンも良かったのに記録出来ず。また電車の他社の復活塗装も悪くないですが、オリジナルが有り難いですね。(先に上げたブログにも銚子の記事がありますので、ご参照を)
そして銚子でシロクイチがいたので(警備員がいて中には入れず)バルブして一日の行程が終了しました。ちょっとでしたが、銚子電鉄にも行けたので満足出来ました。
味をしめたので本チャン運転も行こうかな…。
2013/2/5(火)11:59
▼急行 ちょうかいオフクロが支度をグズって出掛けるのが遅くなりました…(-.-;) 早く行けば早く帰れるのに。まだ中途半端な日曜日の報告を。
成田線と行っても成田周辺は鉄にはお馴染みですが、銚子方面は行った事が無く、撮影地も全くピンと来ません。そこでブログとかをチェックすると水郷〜小見川間が良さそうなので、カーナビをセットして目指します。
こちら方面に行くには東関道を利用すれば比較的容易ですが、時間もあるし交通費節約で下道で行く事に。水戸街道の利根川を渡る手前から右折、利根川の右岸をひたすら行くコースですね。
途中お馴染み撮影地の小林や滑川を通ります。一昨年にワム廃回を追い掛けるも、久住〜滑川、延方〜鹿島神宮でいずれも間に合わず見る鉄…(T-T) 国鉄線内は撃沈して鹿島臨鉄内だけで辛うじて…の時がありました。(この時はヒガウラでやめればよかったのに、トリフジでも657甲種を欲張ったのがアダになりました…)こちら方面に来るのはその時以来です。
単調ながら楽チンな道をひた走り2時間強、現地に着くと果たして鉄がテンコ盛りです。電鉄の学生らもちょうど到着。
カブり付きは三脚の林になってて厳しいものの、ややサイドからなら一列で何とか…脚立で頭抜きでセット。お知り合いもちらほらいますね。Hさんにはフィギュアよりカメラ機材を買ったほうが…といつもの如くツッコまれました。確かに装備が貧弱だから…(^-^;
居合わせた方とお話するとやはりこちら方面は皆さん初めてとか。片ポールで成田臨の撮影地と変わらずスッキリとしてますが、乱入防止に線路沿いにタイガーが張られ目障りですね。
天候は快晴から雲が広がってドン曇り…で消沈してましたが、通過時には薄日が射してくれました…(^O^)/ 煙もいい感じ…来たかいありました。
2013/2/5(火)11:18