急行ちょうかいさんの備忘録
過去ログ1200
2013/1/18 16:06
▼よね77777アクセスは一瞬でしたね!
2013/1/18(金)16:06
▼急行 ちょうかい210やブルサン等に席巻された現在の貨物ですが、これらは淡々と撮っている(満足感や残念感とかは特にわかず)のに、一方国鉄ガマなのに更新色だと私がこの様にガッカリするのは良き時代のシンボルと壊された時代の象徴として捉えるからなのかな? いや…デザイン、配色を客観的に見ても終わってますね。
これに限らず塗色変更は時代が進んで(頭のいい人が色々と考えている…はず?)いるのに、何故前よりもわざわざ「劣化」させるのが圧倒的に多いのでしょうか…。
もちろん趣味的に凝り固まった視線もあるでしょうが、一般的に考えても良いと言える要素を感じませんです。
2013/1/18(金)15:09
▼急行 ちょうかい帰りました。間合いにアキバに行ったものの、睡魔に襲われて1時間位車内で寝てしまい、SDカードを購入しただけでDJとかを買えずじまいでした。
そうなんです…その時代の価値観で行動してしまいますが、時代が進むとあの時撮っておけば…と後悔しきりですね。鉄道界がここまで趣味的な意味で劣化が進むと、従来あまり注目されなかったものでも人気を集め俄然価値は上がりますから。だから現在は撮り鉄は国鉄だけ、私鉄だけと絞ってる人はあまり見ませんね。
時間的に全ての車両は撮影出来ないので、(スルーする為の)収拾選択、線引きの意味もありますが。
私は国鉄解体の後に忌まわしいシンボルが車体にこれみよがしに付けられた時にサボらなければ良かったし(この時のブランクが…)、今の私鉄のCIロゴ取り付けで興ざめ、例えば小田急5000の葬式もイマイチ気合いが入らず終わったのも残念。
昔は旧型電機のHゴム改造でもひどく落胆されられたそうで…私らの世代ではそれは比較的気にならなかったものの(既にそうだったので)電機のHゴムの白→黒に落胆させられ…撮らない程ではなかったけど…今から思うとこんな事は何と贅沢だったのでしょうか…(^-^;
豊かだったので、パンタグラフ、フィルター…重箱の隅を突けましたね。
若い同業者は忌まわしき(貨物)更新色ばかりの今しか知らない訳で、アレルギーは無いものの、昔では当たり前だった国鉄色が走るとお祭り状態になります。
私も更新色とは言え、来れば撮りますが、後年こちらが良く思える時代は絶対に来ないでしょうね…。
2013/1/18(金)14:41
▼よね201系のアンドン、スカート改造は登場時からずいぶん後の話しですよね。私は試作車の特快板とかを撮影してますが、原宿宮廷ホームの展示会に行っておらず後悔してます。アンドンなしなら青梅、五日市線で撮れたはずですが…200系は未更新や2階建編成も撮影してますが、懐かしいところでは長野五輪対応の200系を上田のアーチ橋俯瞰で撮りに行った時です。下手物塗装と思わず時代の区切りと思い必要と感じればなんでも記録しています。
2013/1/18(金)11:04