女サ★愛と絆の掲示板

築〜繋がる想い、これからへ〜
緒方ときわ
お疲れ様です。今日は10月とは思えないくらい暑い中練習が始まりましたが、終わるころには少し肌寒いくらいになっていましたね。春学期の女サの体調不良ラッシュが思い出されます。季節の変わり目、また今年の安定しない気温に、秋学期こそは負けないよう、体調管理を心がけましょう。
今日の最後のゲーム、私は東大生でした。強い相手に、ボールを裏に出して走る、そんな弱者の戦術で戦おうとしていました。しかし結果的にはその戦術も理想的な実現はせず、完敗してしまいました。
結局私は、やはり東大生ではありませんでした。コーチやカメロンさんから何度かお話があるように、東大の強さは、諦めの悪さだと思います。何敗しても、何点取られても、逃げることなく戦い続ける諦めの悪さ。粘り強さ。それに対して今日の私はどうでしょう。何回か点を決められたり、得点には繋がらなくても抜かれてしまったり、自分のチームの攻撃が上手くいかなかったり、そんなことを繰り返しているうちに、途中で心が折れてしまったように感じます。
技術、経験値、センス、サッカーの上手さを決める要素はいくつかあると思います。今の私のレベルは、今挙げた3つだとほぼ0に等しいでしょう。しかし一つだけ、私のような弱者でも、格上の相手と対等に競える部分があると思います。それは今日私たちのチームがやろうとしていた弱者の戦術などではなく、気持ちです。
点を取られて悔しい。止めきれなくて悔しい。上手く運べなくて悔しい。勝ちたい勝ちたい勝ちたい!いくら弱くたって、強者よりも強いこんな気持ちを持つことはできます。今日の私は上手くいかない悔しさに負け、ゲームでも負けてしまいました。しかし東大は違うと思います。そう簡単に折れない強い気持ちを武器に戦うチームなのではと思います。
確かに気持ちだけでは勝てません。でも、立教戦での悔しい引き分けは、やはり少しだけ、立教の気持ちが文教に勝っていたというのもあるのではと思います。
心は熱く、頭は冷静に。全てにおいて東大に勝ち、次こそ気持ちよく試合を終えましょう!コーチに美味しいものを食べさせて貰いましょう!
[ひとこと物申す☆]
次はミナミ!
飯塚もえ
お疲れ様です。今日はジメジメと暑い日になりました。最近は秋になったと感じていましたが、まだ所々に夏が見られますね。
今日のコーチの話では、練習を流さずに、自分のプレーを見直して、意識を高く保っていこうということでした。私自身、特に守備面で、サボってしまったな、と感じることが最近多い気がします。戻らなくてはならないのに戻らないとか、もっと強く当たらなくてはならないとか。
この間のミーティングで、ハイプレッシャーを練習から心がけよう、という話が出たので、今週は意識してやってみました。そうすると、自分が相手との距離感をいつも無意識に少し遠めにとっていること、体をあまり当てていないことに気がつきました。元々、DFがあまり得意じゃないこともあり、練習の中で流してしまった部分があったのだとおもいます。気がついてから、体を当てることを意識して練習に取り組みました。
今日は、昨日の練習で、トラップが上手くいかず、すぐ相手のボールになってしまっていたので、まず自分のボールにすることを目標にやっていきました。トラップ自体は、昨日より上手く行ったのですが、その後どうするかの判断が遅く、取られてしまうことが多々ありました。今日、改めてシュートが苦手だと感じた(特に左)ので、明日はシュートを意識してやっていきたいです。
今回、「自分のプレーを見直す」ということで、当たり前のことが大事なのだと感じました。その上で、課題を見つけて、技術を上げていく。課題がどんどん見つかっていってそっちを優先にしがちですが、当たり前のことをないがしろにしちゃいけないと感じました。
さて、今週はちょっと久しぶりの試合ですね。先週ちょっと間隔空いたので私はなぜかドキドキしています。皆さんはどうでしょうか。明日の調整でちゃんと確認して、試合に挑んでいきましょう!
[ひとこと物申す☆]
次はとっきー!
安藤桃
お疲れ様です。今日は5限で向かう時に、外に出たらもう肌寒くてピステを忘れて、後悔しました。みなさん、温度差に気をつけて体調管理頑張りましょう。
秋学期になってから5限の日が増えて、放課後にボールを触れる時間が少なくなってしまいました。今日は10vs5から参加したのですが、トラップや、最近少しだけ当たるようになってきたインステップ、ディフェンスの仕方、基礎練などで思ったように動くことが出来ず、感覚が分からなくなっていると感じました。
それは、今まで自分が一本一本大切にせず、いい加減にやっていたのだと、とても実感しました。同じ練習を繰り返していくうちに、流れ作業のようになってしまう(コーチもおっしゃっていたように)のが、本当に自分の悪いところです。なので、全ての練習でボールを触る時にこのボールはどのような時に来るボールなのか、どこに蹴れば味方にいいパスができるのか、いい流れができるのか、一つ一つ考えることを意識していきます。
夏休みは、決まった時間にその時間内でボールを蹴る事ができて、サッカーができる時間を当たり前のように思っていましたが、最近、若菜さんがよく声をかけてくれている、“一本一本大切にする”という言葉の重さをとても強く感じます。
ボールを蹴れる時間があまり無いから…とか言い訳をせず自分にできることを見つけて、貴重な時間をどれだけ有意義に使っていけるか、しっかり考えていきたいと思います。

話は練習のことに変わりますが、先ほども言ったように、5限で最初の方の練習ができなく、ゲームが中心となって参加をするため、感覚を取り戻すのが難しいことが多いですが、個人プレーではなく、しっかり連携のとれたプレーができたら、最高だなと思います。
なので、たくさんアドバイスの声や、動きの声をいただけると、本当にありがたいです。
今の目標は、積極的にプレーをすることです。
自分が動いていることに、あっているか不安で、迷ってしまい、中途半端に動いてしまい、結局何もできずに終わってしまうことを避けていきたいです。
今日もなほさんやあおいさんが最後のゲームで声をかけてくれて、とても心強かったです、やっぱり声って大切だなって気付かされました。

明日もガイダンスで部活に行けるかどうか、微妙なところですが、自分の中でイメージを崩さず、練習で積極的にプレーできるように頑張っていきます。
[ひとこと物申す☆]
次はまえ
永島さりな
おつかれさまです。今日のめあてはハイプレッシャーでしたね。
10?対5の練習ではDFの時は蹴らせないこと、OFの時は空いてる方をみてサイドチェンジすることを意識しました。DFの時は近くにいる人がすぐ寄せる、そのための運動量、蹴られた時のカバー、そのための予測、OFの時はボールもらう前に周りを見ておくこと、精度の高いボール、それをトラップする技術、ひとつの練習の中で沢山のことが求められます。みんなが一つでも多くのことを意識しながらできたらいいなぁと思います。自分はどうしても周りを見ることを忘れちゃって、もらった後にあたふたしてしまうので、改善していきたいです。

大ゲームでは青チームでした。とりあえず裏に出す、東大になるという戦術でした。弱者の戦術と言われたのでちょっと悔しくて感情的にもなってしまいましたが、りほやとっきーやりおさんやなほが一生懸命走ってくれたし、ボールを下げれば美月さんやゆうかが裏に出してくれました。ありがとうございます。
個人的にはボールを奪ってシュート打つところまで行ったのに、決めきれなかったのが心残りです。やっぱり疲れてても決めきれる体力が必要だと感じました。

サッカーってボールを蹴る以前に走らないとボールを奪えないし、パスももらえないし、って感じで走ることが土台にあると思います。もう高校生ほど若くはないので走るだけじゃダメなんですけど、とりあえず走らないと始まらないってことで、妥協せずに走ることはわたしの永遠の課題です。

もう何言ってるかよくわからなくなってきちゃったけど、許してください。
土日は交通事故に気をつけて遊んでください。
来週も頑張りましょう!授業も!
[ひとこと物申す☆]
次はあんちゃん?
手口若菜
9/26
お疲れ様です。最近は強い日差しもなくなり、半袖では肌寒い、秋を感じるようになってきましたね。
さて、今日の目標は「ハイプレッシャー」でした。さらに私はもう一つ今日は目標があったと感じました。皆さんは感じましたか?コーチが常に口にしていた、「スペースを使う」だと私は思います。
先日の立教戦、多くの人が負けに等しい引き分けと感じていると思います。たしかに去年の順位で考えると格下の相手なので、多くの人が勝てる試合だと思っていたと思います。しかし、去年とはメンバーがお互いに違います。なにも情報がない中で、他のチームとの点差だけをみて勝てる相手だと勝手に思い込み、ゆるい気持ちで試合に入りませんでしたか?なんとなく試合にはいり、想像以上のハイプレッシャーにパスミスが増え、先に先制されて焦るという自分たちで負の連鎖を作り出していたのではないかと試合が終わって私は感じていました。
そのため今日の練習はハイプレッシャーでやろうと思っていました。全員が少しずつ意識するだけで、練習の質がとても高くなると感じました。それと同時にハイプレッシャーに対して私は自分の判断の遅さを感じました。4対4では常にゴールを狙わないといけないのに、ハイプレッシャーをかわすので精一杯になってしまい、2タッチ目でシュートが打てる位置にボールを置く事ができず、苦しい体勢でのシュートになってしまい決めきる事が出来ない場面がたくさんありました。また、今まではボールを受けてから顔をあげてもパスができることに慣れてしまい、ハイプレッシャーになった事でパスミスが増えてしまいました。また、今日の練習をやっていて思ったのはハイプレッシャーの相手の時こそスペースをうまくつかう事ができれば良い形で攻撃ができるとおもいました。なので、練習の中でハイプレッシャーに慣れ、相手の強みを逆に穴に出来るような攻撃ができるようになれるといいなと思います。今日は、練習メニューに慣れてきてなんとなくこなすだけになってきてしまっていたことをとても感じました。試合の入り方、試合の持っていき方、試合の終わり方は練習からの雰囲気作りでいくらでも改善できると思うので、1日1日の練習をもっと大切に全力にやっていきたいとおもいます。
朝と夜の気温差も激しいので、風邪を引かないように体調管理をしっかりしましょう!明日も頑張りましょう〜!!

[ひとこと物申す☆]
つぎはさ!り!な!
鈴木希彩
お疲れ様です。
今日は関カレ第5節立教大学との試合でした。結果は2-2の引き分けという悔しい結果で終わってしまいました。私が外から見ていて良いと思ったことは、前半に先制されてさらに1点取られて0-2という苦しい状況でしたが、下を向かずに点を取りに行こうとする姿勢が最終的に追いつけたんだと思います。苦しい状況でも行動することが大事だなと思いました。あと、全体的にディフェンスが良かったと思います。前線からもかけられていたことと相手に強く当たれていたと思います。相手のパスをカットする場面もいくつかあって、さぼらずに詰めていたから出来たことだと思います。逆にもう少し出来たと思ったことはセカンドを拾うことです。パントがきて味方が頑張って競ってくれた後にボールをあまり収められていなかったかなと思います。ボールを収めることが出来たら次の動きに繋げることが出来ると思うので、私もセカンドを収めるということを大切にしていきたいと思いました。ゴールになりそうな場面も何本かあって本当に結果的に悔しい試合でしたが、次の試合に今日学んだことをしっかり活かしていけば、絶対に良い試合が出来ると思うので、明日からの練習は今日の試合の反省点を思い返しながら出来たらいいと思います。来週は関カレはないですが、次の東京大学戦に備えてしっかり練習して、絶対に勝ちましょう!
[ひとこと物申す☆]
次はわーちゃん