1 河原

賽の河原って何?

朝、とくダネで、佐渡の賽の河原の特集やってました。私が知っているのは、幼くして亡くなった子供は両親を悲しませた罰として、あの世に行けず賽の河原で石を積み続けなければならない。と聞いたことがあります。今日とくダネでは、あの世の入り口の様な場所だと言ってました。どなたか地元の方や、詳しい方、教えて下さい。たいへん興味があるのです。
(P901iS/FOMA)
18 無名さん







































































(SH700iS/FOMA)
19 無名さん
なんて読むんですか?なんとかの川原?すごい長文で関心しますた!
(P901iS/FOMA)
20 河原
賽の河原→『さいのかわら』と、読みます。
(P901iS/FOMA)
21 無名さん
さいのかわら
(SH902i/FOMA)
22 無名さん
私が以前きいたお経(?)で
「幼くして亡くした子を想い母が流す涙は 賽の河原で石を積む我が子の小さな手に突き刺さり その手で一生懸命積まれた石は途中で鬼どもに崩されてしまう」
だから悲しんでばかりいないで 早く子供が石を積み終えられるように 賽の河原を渡れるように 祈ってあげなさい
というような内容のものがありました

それから 以前 恐山の賽の河原に行ったことがありますが そこだけが違う空間みたいで なんだか不思議な光景でしたよ
(V705SH)
23 朴捻◆MRe7
恐らくそれは、地蔵和賛が基と為った御詠歌では、無いでしょうか?

御詠歌とは、和賛や聲明と同じくキリスト教の賛美歌と同じようなもので御経に似た独特の節回しが特徴です。
(P700i/FOMA)
24 朴捻◆MRe7
先日、賽之川原の本家の質問が出て居ましたがその後様々な文献等を調べた結果
恐山が本家のようです。
恐山は、日本三大靈場(高野山、比叡山)の一つとされ天台修巌道場として慈覚大師が開山され

今は、一般的に親しまれて居る地蔵信仰の基と為った場所でも有りその他様々な文献を調べた結果各地に有る靈場は、地蔵信仰と共に各地へと広がったとされます。
(P700i/FOMA)