77 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/01(土) 22:27:55 ID:oUUCSkXY0
紅白かまぼこ
祝儀用としてめでたい彩りから。元は神饌の赤米、白米を模したもの。

伊達巻
「伊達」の由来は華やかさ派手さを表す言葉で伊達政宗の派手好きに由来することの他、諸説ある。見た目の豪華さで定番となる。巻き物(書物)に似た形から、知識が増えることを願う縁起物。関西風の御節では「だし巻」が代わりに入っていることが多い。

栗金団(くりきんとん)
「金団」とは黄金の団子という意味(金の布団の意味とする地方もある)で、見た目の色合いが豪華で金塊のように見えるところから定番となる。

昆布巻き
「よろこぶ」の語呂合わせから。

お多福豆
文字通り福が多からんことを祈願した。

鰤の焼き物
出世魚である事から出世を祈願したもの。

鯛の焼き物
元は神饌。「めでたい」の語呂合わせ。

海老の焼き物
ひげが長く腰が曲がっている様子が老人を連想させることから長寿を祈願したもの。伊勢海老を使うことが多かったが、高価であるため、クルマエビなどが使用されている。

鰻の焼き物
鰻登りから出世を祈願。ごく最近の風潮。

煮しめ
くわい(調理前のもの)くわい
大きな芽が出ることから「めでたい」、芽が出る=出世を祈願。また、古くは平仮名の「か」を「くわ」と表したので、くわい=かい=快から、一年を快く過ごせるように。

蓮根
孔が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願。

里芋
子芋がたくさん付くことから、子宝を願って。

8Pチーズ
6Pより数が多いことから、同じく子宝を願って。銀紙に包んであるのも、金銀(財産)に恵まれるようにとの願い。

生ハム
生で性交できるようにとの意味、同じく子宝を願って。
(P01B/FOMA)