†晒しの楽園†

[ここに投稿][]
1 虫ケラ
mtmmn?
長々返事くれてたようだが、今チラッとだけ拝見した。

まず、厨=中毒って解釈は長年ネット見てても初めて得た情報で目から鱗だったわ。

じゃあ君が思う論厨という言葉の解釈では、薬厨?みたいな使用法になるのかな?厨死=中毒死みたいな?
(EZ)


2 虫ケラ
↑うんまぁ仮にそんな解釈でも良いよ。

だが普通、その解釈では話しが噛み合わない場合、違う方の解釈で読まないかね?
それが出来ないって随分と能力の低さを露呈していると思うんだよね。

これは推測なんだが、君は俺のレスに何故か知らんが対抗心を勝手に持った。
そして、意固地になって無理にでも【反論】しなきゃと思って返レスした。
さしずめそんなとこでしょ
しかし、意味が無い。
何故なら根本的に履き違えた解釈に基づく反論だから、その誤認さえ訂正されれば話しは終わりだからだ。

では誤認を訂正し終わろうと思う。
@厨の解釈
これは君も書いてた解釈のうち、子供扱いの方で使用している。
A論者について
伝わってないようだから追記になるんだが、まず君は【この界隈】というのが分からなかったんだろう。説明しよう。
このサイトからリンクを利用し他へ行くとして、そこからいくリンク先を巡っても【この界隈】だ。
そして、この界隈には昔から論厨しかいない。
つまり、俺は俺が巡るサイトと、この界隈とは一線を引いて考えている。
昔であれば、サイト名、カテゴリー、ハンネと紹介出来たが、残念ながら現在は 掲示板が減少し、それも出来ないがな。

断じて、この界隈で論者を見たなど言ってないからな。
但し、喧嘩大会なんかの点取り屋みたいな技術要素には肝心はする。
因みに、このAの内容はほぼ二番煎じのレス内容になっている。

とりあえず、@Aで俺の前スレでのレス不足が補えてれば、最早何一つ話す事が無いと分かるだろう。
(EZ)


3 虫ケラ
あぁ、なんか真似事ってのが引っかかってるのかな?

うん、これは昔から喧嘩サイト知ってる人なら…というか、知らなきゃ分からないから説明しても平行線かなと前のスレに既に書いてるんだけど、一応説明しておこうか。

まず普通は、何らかのカテゴリーに於いて対立意見が発生し論争に発展する。
基本的には持論が正しいと思う者同士であるから、どちらの持論が正しいか意見を戦わせるのが普通なんだと思う。論点は当然一つが基本だ。

それがこの界隈では違う。【ここから昔話】
当時、この界隈での喧嘩で真っ先に食い付くのは、文中に於いて解釈の異なる極めて個人差のある言い回しや文言自体。基本的に指摘から始まり、使用法や解釈の相違点などを競う。
文章構成の欠陥を探し、主語述語接続詞の用途なんかに目を光らせる。

その結果、引用の多用が流行りだしてからは、そのスタイルが不動のものとして、所謂この界隈の論争スタイルとなった。
だが持論を持たない論争では論点はレス数と共に増え、判定人が必要不可欠となった。
競うのはあくまでも文章構成から得る優位性であり、印象が重視され、何を争うかは二の次だ。

だが、こんな論争ごっこが流行ったんだ本当に。

俺は数年この界隈を覗かなくなった。終

数年後、ここに当時は無かったサイトがリンクに増えていた。
そんなところだ…

喧嘩大会なんかも昔からあり、現在に至るまで何一つ進歩が見られない。
全く変わってない…変わったのは登場人物のみ
廃れるわけだ。

論争の面白さとは何かを理解していないから変わらない。

高等な論者の探し方は、まず利用者の多い板を見つけなきゃ始まらない。
そして興味あるカテゴリーを覗くと十中八九論争しているスレがあり、読めば気になるユーザーが見つかるだろうと思う。
文章構成や教養なんかも気になる要素で間違いないが、少なくとも上っ面の喧嘩大会と違い、中身スカスカな内容になるはずもなく、求められるのは上手さより説得力だ。
本物の論争は面白いよ本当に。
あと、話しが伝わりやすくて閲覧者も影響を受ける。
高等な論争、論者は当然論争の場にしかないよ。
論争ごっこの場にいるわけがない。

そして、昔よくあったサイトの疑似サイトに対して思うのは、やはり真似事としか思えないわけでな。
(EZ)




[返信][最新][]
[次へ]
[一覧に戻る]
[新着レスを通知]