1 削除済
2 アイ
いいかげんなことを言うなよ
(W21S/au)
3 マーク
こんな事を書き込む奴もクズだな
(EZ)
4 サレッシー
まず、パソコンに入れて中を参照するだけならコピーガードは関係ないよ。
そして、データをパソコンへコピーする事も関係ないよ。

まるごとオンラインのプログラムをCで組んでるのかどうかはわからないけど、通常、ソースコードはそのまま入ってないよ。
コンパイルしたものは入ってるけどね。
逆アセンブルをしてソースを生成してやれば出てくる事になるけど、そこからなら、改造はできるかもしれないね。でも、プログラムを変更するには、設計書がないとまず無理だと思う・・・。

で、プログラムを変更できたとして、それをDVD-R等に焼いて、PS2に入れても、今度はディスク自体のコピーガードという問題じゃなくて、PS2本体側でコピーチェックをしてるから、MODチップが必要になってくる・・・。
そして、それが通っても、今度はDNASでチェックしてるから、それを通らないと・・・。
おそらくDNASは通れないんじゃないかな・・・・。

かなり、難しいよ?
(PC)
5 ケンジロウ
さすがサレッシーお兄やんはすごいな(*´∀`)

ってかこんなややこしい作業してまで改造したがるプレイヤーなんかいるのかな…(;´Д`)
(W32S/au)
6 ロミオ
その体どこ撃ってもHSなる方法おしえてー???知りたい知りたい!!!!
(PC)
7 ナハハ
というかPS2のディスクにコピーガードはついてないでしょうよ?
(PC)
8 G
確かに!ディスクにガードがついてるんじゃなくて、本体に何かあるんじゃないでしたっけ?
(P900iV/FOMA)
9 サレッシー
そうそう。
ディスク自体にはないね。

でも、PSコードっていうのがディスクの一番内周に書いてあるって聞いたことがあるよ。
本体はそのPSコードを確認するんだけどね、市販の書き込みドライヴでは書けない位置にあるんだって。

聞いた話だけどね。
(^_^;)
(EZ)
10 ナハハ
まぁある物を用意してPS2をちょっと改造すればコピーディスクを起動する事はできますがね
(PC)
というか駄スレはサゲか?
(PC)
12 ロイド
1はすでに読んだがまえに疑問が....以前SNEをプレイしててすごく上手い人がいました。彼はほとんどスネークになり何度かハチアワセニなっても彼には一撃も加えることはできませんでした(追い詰めるほうは得意なんだが)その時は異様に攻撃力が高いと少し疑問に思いました。んでがんばってスネークを後ろからSGでたおしました。MTTでぼくはスネークとなり速攻チャフを使い坑道のマイクロフィルムを狙いました。梯子を降り回収すると彼一人とハチアワセなりXMでたおそうとしたら彼はSVDでお互い打ち合いました。なぜか負けました。ちゃんと8人いました。攻撃力上がるバグなんて存在するのですか知りたいです。(仮にあってもやりかたは知らなくていいです)
(PC)
13 サレッシー
スニーキングミッションは、参加人数で強さが変わるように設定されてるみたいだよ?
敵が多いと確実に不利になるからね。
(EZ)
14 ロイド
敵が多いぶんだけスネークが強くなるのでは?またはその逆。んでちゃんと8人いてスネークの強さMAXで一対一ですよ。HSでもなかったし、そのひとがスネークのときから疑問に思ってましたので....
(PC)
15 通りすがり
ふと、思ったんですけど股関を撃たれると一撃死ですか?もしそうならヘッドショットとナイフ以外で一発で殺してくる人の謎が解けるのですが…
(W21CA/au)
16 そこら辺の人
いくらスネークでもSVD連射されたらどうにもならない様な気がするよくCUSのゴール前の直線で連射されて死ぬし
(EZ)
17 ロイド
かもしれない、SVDだったから違う可能性もおおいにあります。
(PC)
18 知りたい造クン
すみませんサレッシーさんスレ違いですが、機械に詳しそうなので教えてください。
映像DVDにはコピーガードがついていてそれはパソコンとかデジタルでは録画?することはできませんが(通常は。)ビデオに(アナログ)には録画できる場合がありますよね?んでそのDVDをビデオテープにしたのがあって(DVDはもうない場合)どうやってまたDVDやパソコンに取り入れたらいいでしょうか?ちなみにビデオデッキと赤白黄色の端子はパソコンにつなげます。コピーソフトもあります。
(PC)
19 通りがかり君
デジタルからアナログへコピーした場合アナログにまでコピーガードが移るよ。デジタルにはコピーソフト使えるけど、アナログはパソコンにつないだとしてもアナログ映像をだしてそれを録画する。コピーガードのはずし方はワカラン。スマン
(PC)
20 サレッシー
そんなに詳しくはないけどね・・・。
(^_^;)

まず必要なものは・・・
(明記されていないもので)
@キャプチャーソフト
ADVDを書き込み可能なドライヴ
(パソコンだけで見る分には不要)
B取り込んだ動画をVOBに変換するソフト
CできるだけたくさんのHDDの空き容量

後は持っている分で可能

で、ビデオ録画したDVDは市販のものをマクロビジョンフリーにして録画したものなのかな?
ま、どちらにせよ、もちろんメニュー画面等は出ないからね?


まず、キャプチャーソフトでビデオ映像を取り込み。
その後、VOBに変換。
それを、DVDへ書き込み。

これで見れるはず。
ちなみに、コピーソフトってなに?
(EZ)
21 サレッシー
あ、ライティングソフトもいるね。
(EZ)
22 サレッシー
あ、ほぼ同時だね。
(^_^;)


ビデオに録画した後はコピーガードは入らないよ。

マクロビジョンはDVD用の技術だからね。

そもそも、マクロビジョンフリーにした段階でコピーガードがもうなくなってるからね。

ビデオ用のスクランブルは、マクロビジョンとは別物だからね。
大丈夫。
o(^-^)o


ちなみにこのマクロビジョンって言うのは実は社名。
(EZ)
23 通りがかり君
オレも詳しく知りたいから、
それでキャプチャー出来たとしても。ビデオテープ自体にCSSがあるんだよ。それをどうやって取り除くかじゃない?
 3以外はたぶんあるだろうね
(PC)
24 通りがかり君
それが CSSはアナログにも移るんだよーホントニ
(PC)
25 通りがかり君
アナログ、デジタルそれぞれにコピーガードがありそれは同じ種類にしか適用されないのわわかります(たまにデジとアナ両方もあるが)
この場合は?DVDからVHSからDVDけっきょくDVDからDVDになります、よってDVD O VHS X DVDになるんです。(わかりにくくてすみません、オレも知りたいので)
(PC)
26 サレッシー
あれ?
そうなのかなぁ。
僕もだんだん自信なくなってきた・・・。
(^^;

確かに、CSSはあるよね?
でも、あくまでそれはVHSの規格でしょ?
DVDをマクロヴィジョンフリーにしてVHSにビデオ入力から録画したら、通常のビデオ入力からの録画と変わらなくなるから、CSSは入らないんじゃないかな?
どうなんだろう・・・。
一度、VHSに録画した時点で、以前DVDだったという情報は全部完全になくなるよね。
だって、まだDVDが登場する前の規格だから。

ちと、明確になるように調べてみるよ。
分かり次第、みんなに報告するね。
(^−^

請うご期待!(^0^/
(PC)
27 サレッシー
調べてみました♪
o(^-^)o

でも、めちゃんこ長いよ?
いいかな?
(EZ)
28 通りがかり君
たしかにVHSはDVDより過去の企画です、なのに移ったときは驚きました。(先を見越していたのかと)
勝手ながら自分でどう調べようがないのでぜひお願いします
(PC)
29 削除済
30 通りがかり君
はい
(PC)
31 サレッシー
えっと、まずごめんね。
聞いておきたいんだけど、
CSSが乗ったっていうのは、絵は綺麗にみれたけど、それを別のメディアにコピーができなかったって事?
それとも、VHSに録画自体ができなかったってこと?
(PC)
32 サレッシー
あ、ごめん入れ違い。
(^^;

それはCSSがのってるんじゃなくて、それがいわゆるコピーガードだね。
つまり、マクロヴィジョン。

実はそれを解除する事ができるんだよ。
僕が勘違いしてたのは、そのマクロヴィジョンを無くしたものを録画したVHSに、改めてCSSが乗ったって事かと思った。
(^^;
VHS自体に録画した結果、絵が綺麗に出なかったって事だったのね。

それは、僕も知ってた。
ごめんね。(;。;

じゃ、改めて、解説
(PC)
33 通りがかり君
VHSには録画できて見れますがそのあと別のメディアにPCのTVファンスタジオやDVDレコーダーにVHSを録画するとこれは録画できませんって出ます。もしかしたらもともとデジタルだったものを録画できないようになってるのかも?CSSは予想でしたすみません
(PC)
34 サレッシー
あ、ごめん
それなら、僕しらなかった。
DVD→VHS ○
VHS→他 ×
ってことね?
ごめん。改めて調べなおすよ。
(>。<;
(PC)
35
マクロはVHS用だろ?DVDには付いてねえことが多いから、VHSにカンタンに録画できるんだよ。んでそのあとCSSが残るかについてだろ?答えは残る、じゃなかったら、コピーツールがないころ、VHSに録画すればガードが取れるじゃ使えないからね。CSSはあえてアナログをも意識して作ったんだよ
(PC)
36 サレッシー
やっぱりそうなのかなぁ。
僕はここ見たんだ。

CSSについて
http://e-words.jp/w/CSS-1.html

マクロヴィジョンについて
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3

CSSとマクロヴィジョンはDVD用の規格じゃないのかな?
なんだか、僕もまだまだ未熟なのかもしれない・・・。
もっと調べてみるよ。
(PC)
37 通りがかり君
なるほどーミナサンすごい知識量ですね。たしかにVHSはマクロ?でDVDはCSSで VHSからDVD DVDからVHSはお互い違うものだからガードの規範が違う(録画できる)ということですね?そのあとまた同じのにはコピーガードが働くと。んでどっちも付いてるのもあると。
(PC)
38 おじさん
>33の場合ふつうのVHSなら記録できるぞ、ただガードが付いてたかレコーダーやPCのソフトが元デジタルをはじいたかだな。オレは後者だとおもうぜ、レコーダーの説明書に書いてあったような それなら違うキャプチャーソフト使ってみたらどうだ?TVファン〜は、元デジタルはじくような気がしたぞ (サレッシーにたのめ!)
(PC)
39 サレッシー
調べてみました。(^^

CSS
DVDメディアには暗号化されているキーが保存されてて、その暗号化されたものを複号化する為のキーがプレイヤー側に保存されてる。
で、再生する際には、暗号化キーと複合化キーが一致していなければ、データを読み込めない仕組みになっている。
これは、DVDのディジタル情報として、保存されている。
なので、一度アナログ情報として、別のものに移してしまうと、そのディジタルデータは消えてしまう為、CSS方式でのコピーガードは働かなくなる。

俗に言う、リッピングツールはこの複合化キーをソフト的に生成して、DVDソフトでは動画として表示するところを、ディジタルデータとしてHDDに保存する事になる。

>おじさん
でも、元ディジタルの信号ってあるんだってね。ごめん、そこまではまだ調べられてない。
(^^;;
SCMSかなぁ・・・・。
(PC)
40 サレッシー
マクロヴィジョン
DVD、ビデオ、共に使われている規格
米Macrovision社が開発した、コピーガードの規格
DVDを始め、ビデオや衛星放送に取り入れられている
映像機器から出力された映像信号をビデオデッキに入力したさい、入力信号の自動調整回路AGC(Automatic Gain Control)に対して水平同期信号(15.739KHz)と垂直同期信号(59.97KHz/フィールド)の間に擬似的な別のデータを流す為、同期が取れず、画面が暗くなったり明るくなったりを繰り返し、まともには見れなくする。
また、この同期信号は、画面の表示位置も決めている為、画面全体の絵がずれ込んで正常に表示されない。
これは、DVDに限らず、ビデオソフトにも取り入れられている。
参考 → http://qtake.hp.infoseek.co.jp/3-5.html
(PC)
41
俺が間違ってたンダナ ゴメンヨ たぶんおじさん正解だぞ?それにしてもサレッシーすごいなー?理解できんが....
(PC)
42 サレッシー
いやいや、しょうがないよ。
(^^
なんせ、コピーガードなんて、危ない事だからね。
(^^;
一般的に公開されにくいものだから、分かりにくくてもしょうがないよ。
(^^

これを期に、いろいろ調べるきっかけをつくってくれたって意味では、ありがとだよ。
(^^v
(PC)
43 サレッシー
こんな情報あったよ♪
(^^
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2011492

言ってしまえば、あまり人気のないソフトには、マクロヴィジョンがかかってない事もあるみたい。
(^^;

マクロヴィジョンをかけるって事は、米Macrovision社にお金払わなきゃだめだからね。
(^^;
(PC)
44
なるほどね、だからCSSのみがあるんだ。それにしてもよく見つけるなーまたなんかあったら教えてください
(PC)
45 サレッシー
こちらこそ♪
(^^
なにかあったら、また一緒にしらべよう♪
(^0^/
(PC)
46 知りたい造クン
サレッシーさんありがとうございます。まだよく理解できませんが.....
(PC)
47 削除済
48 知りたい造クン
すみませんサレッシーさんいろいろ意見参考にしたのですが具体的にどうやればいいか分からないので、おじさんの意見のとうりやろうとしたのですが VHSからでる元ディジタル?の信号をパソにつないで信号をはじかないキャプチャーソフト?(よくわかりませんがTV〜の一種?)をやってみたいのですが 別のフリーでダウンロードできるものってありますか?
(PC)
49
コミニティーページのログインの際、いつもは上手くいくのですが、ウィザードが出てパスワードをパソコンに記憶しますか?とでてきてハイを選んでしまったら次から一からちゃんと入力してもログインできなくなりました
 どうやってなおしたらいいですか?おしえてほしいです。
(PC)
50 ロイド 
コミュのサーバーがメンテ中では入れなかったとかは?
(PC)
51
また入れません。アカウント入力すると勝手にパスワードが入力され、・で分からないので念のためもう一度入れなおしてもダメです
(PC)
52 サレッシー
>丸さん
念の為、確認なのですが、そして、答えられる範囲で結構ですが、丸さんはご自宅のパソコンですか?
そして、他の人と共有してますか?

というは、パスワードを保存させるということなんですが、Windowsにログオンする際、アカウントごとに別々のプロファイルを作られます。
この時、違うアカウントで入ると、その保存されたパスワードがアクセス拒否されている可能性があるんですよ。
(PC)
53 サレッシー
あれ?
返事がない・・・?
ごめん、きいちゃまずかったかな・・・?

言えないならいいんだけど・・・。
ごめんね。
(ノ_・。)
(EZ)
54 削除済
55
サレッシーさんすみません返事遅れました
私はPCを使っています。それと誰とも共有していません。
ただアカウント入力時、一文字入れると下にアカウントが出てきて、仮にそれを選択しないですべて(パスワードも)手動で入力してもダメです。
たまにその下に出るやつが出ないときはなぜか入れます
(PC)