†晒しの楽園†

[ここに投稿][]
1 兎
ア、に教えてあげるよ、
>>79の再投稿


>>61:ア
>>54
>はー?あらかじめテーマを特定しなきゃディベートにならねーってか?
>お前どーゆう解釈したらそーなんだよ?


え、辞書にもそう乗ってるよwwwwwwwwww


>あらかじめも何もテーマが生まれればそこから発展してディベートになるんだよ。
>「最初」からと話の「脈絡」からの違いなだけでテーマに沿えばディベートだっつー話


意味不明www
あんたが考えたの??


とりあえず、分からない単語を見つけたら辞書を引こう!


ほら、調べる単語は"ディベート"と"議論"だよっ


げらげらwwww


62:ア
>ちなみに今お前とこーして論争してるのも「あらかじめテーマを特定」したわけじゃないんだけど?(^_^;)
>言ってて自爆してるのお分かりでしょうか?
>今「流れから生まれたテーマ」でやってて賛否両論の意見言い合ってますね
>はいディベートです
>論破しましたお疲れさん


言ってて自爆してるのお分かりでしょうか?wwww

ディベートと討論と議論と論争、細かな違いがあるから言葉になっているのに、

こいつ、きっとそれが分からないんだろうな、、、


げらげらwwww


ディベートとは、あらかじめあるテーマについて賛否側に分かれて行う特殊な"討論"です。


討論とは、互いに"議論"を戦わせること、です。


議論とは、互いに自分の説を述べあい、"論じ合うこと"であり、その"論じ合った内容"です。


で、その論じ合った内容を戦わせるのが、"討論"です。


論争とは、激しく"論じ争うこと"、です。


論じるとは、"事の理を筋道たてて説明すること"、です。


さぁ理解しよう!


:虫ケラ
>兎は手詰まりすると
論点をずらす癖が
あるようですwww


ふーん

どこを、どう、どのようにずらしたの??


64:ア
>まず「テーマをあらかじめ特定」っつー固定概念がある時点でアウトだわ


辞書に乗る程定番な固定概念を理解してない時点でアウトだわwwww


>あらかじめじゃなくても、今のこの展開のよーに話の流れからテーマが生まれる場合もあるのにそれを理解してない。


>ディベートと討論と議論と論争の違いをまるで理解してないwww

理解してないのに、ディベートは会話から論点を導くって、、、

明らかに違いを理解してないんですねwwww

あーあ、


>この時点で兎ちゃんがほざいてるあらかじめテーマを特定っつー概念が崩れたわけで論破なわけですけど笑


うんうん、オナニープレイだねww


ディベートの定義を知らない時点で調べないとねwww


ほら、兎の理論を早く崩してごらんよwww


無理かな、無理だよね、


辞書的な意味を理解した上でその次のステップ"逆説"につながるんだもんなぁ


それとも、理解出来てたのかニャ??

(PC)


2 虫ケラ
こりゃ確かにめんどいわ
(EZ)


3 オレンジ
私的に兎は論争強いと思うぞ
(S)


4 オレンジ
>>2いや兎は正しいこと言っとるぞ
ちゃんと論争できとるじゃんアや紅と違って根拠あること言っとるしさ
(S)


5 虫ケラ
論争て 相手にわかりわやすく 簡潔に伝えないと ムダにダラダラと長いだけじゃ 下手くそな セックスと同じじゃねーかな
(EZ)


6 あ
論争してなにが楽しいの?
(EZ)


7 あ
論争してなにが楽しいの?
(EZ)


8 部落古参
なw紅たろ以上にダラダラと無駄を省けない長文ww

というか無意味な引用をせずにアンカーを使えよアホ

無意味な引用のせいで余計に読む気が失せる長文駄文
(PC)


9 虫ケラ
ここの奴らは論争初めると文法につっこんだりして意味分かんなくなる
(EZ)


10 虫ケラ
兎は長文が面倒くさい感じだが紅たろとは違って論点ハズしたりはしてないので簡潔にまとめれば悪くないんだがな
今回のディベートはアの負けって感じだな
(PC)


11 虫ケラ
兎は長文が面倒くさい感じだが紅たろとは違って論点ハズしたりはしてないので簡潔にまとめれば悪くないんだがな
今回のディベートはアの負けって感じだな
(PC)


12 オレンジ
>>5論争はもともとネットで書き込んでやるものじゃないし
書き込んだら長文に思えるけど実際に喋ったら普通だと思われ

ネットだから長く思えるんだよ
(S)


13 兎
返レス数がただ多いだけ、だよ
(PC)


14 兎
>>11

分かった ありがとう。
(PC)


15 ア
全くよー、要点まとめろよ

定義を出すわけね。オッケー、ひねり潰してやろう^^

国語辞典より、とうろん【討論】
特定の問題について何人かの人が意見をたたかわせること。

そして国語辞典よりろんそう【論争】
違う意見を持つ人が、それぞれ自分の意見を主張し、言い争うこと。

これらは関連性にあり、今お前は「あらかじめテーマを出題する」って固定概念から討論を解釈してるわけね^^
はいお馬鹿さんですねw
なら今このあらかじめテーマを出してない状態で定義まで出して広がったこの展開が「討論」以外なんと表すのか説明よろしく^^
そして国語辞典の定義通りに「討論とは特定の問題について何人かの意見を戦わせること←」定義通りに今繰り広げられてるこの討論の中、何が間違ってるのかも説明よろしく。
そして「論争、違う意見を持つものがそれぞれの意見を主張し合う事」
今まさにこの通りに発展してるのに、これがディベートでない理由もよろしく^^

はい矛盾の塊ですねw二回目の論破ですw
(i)


16 ア
あらかじめテーマを特定する性質=討論←このあらかじめが固定概念なわけよ^^

会話から面白そうなテーマを見つけました、それをテーマにして今から討論しよう

ただスタートラインが違うだけでゴールは一緒なわけですねー^^

とうろん【討論】
特定の問題について何人かの人が意見をたたかわせること。

だからテーマが発生した時点で遅かれ早かれ討論となるわけで、「あらかじめテーマを特定する性質」ってのは君の勝手な解釈なわけですねー^^

そしてそのテーマに添い討論し、己の理論を論じ主張するわけですから、関連的にはディベートになるわけですね^^

結論「君の視野の狭さによる解釈のズレ」


はい結論プレゼントフォーユー
(i)


17 虫ケラ
長文乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(PC)


18 ア
あれ?終わり?
(i)


■簡易投稿
▼お名前

▼コメント(必須)






[返信][最新][]
[一覧に戻る]
[新着レスを通知]