スナック疾風

過去ログ21 2011/6/7 9:14

■るるる
Re:ラファールドラゴン◆FIREさん
大卒者が高卒程度の試験を受けても別に有利じゃないですよ。
同じ人間なら高卒したての方が高校時代にならったことを覚えてますからね。
2011/6/7(火)9:14

■るるる
ん?
警察官採用試験を受けた後、大卒なら警察官A、高卒なら警察官Bになるのかと思ったら警察官Aの採用試験、警察官Bの採用試験は別なんですね。
じゃあ公平っちゃ公平ですね。
2011/6/7(火)9:13

■k
Re:ラファールドラゴン◆FIREさん
あと少しで卒業という時期に、諸事情によって大学をやめた人がいる。
彼女が公務員試験を受ける場合、高卒程度・大卒程度どちらを受けるべきか?理由もあわせてお答えください…なんてね
2011/6/7(火)1:22

■k
Re:ラファールドラゴン◆FIREさん
別に大企業である必要はないように感じられる。大企業にこだわれば、昇進が餌として見えやすいかもしれないけど実際大企業に行ったほうがラファさんは昇進できないと思われる。あと、どのくらい昇進したいの?

別に大卒が高卒程度のIII種(同様にII種もだろうか?)を受けたからって問題じゃない。そんなの4年間自主的に金払って勉強した人と何が違う?ラファさんはすでに働いてるわけだし、就職浪人…にもならない。
2011/6/7(火)0:32

■ラファールドラゴン◆FIRE
Re:kさん
会社によっては、で、ごちゃごちゃ言わないの。>
ごちゃごちゃ言わなくていいとでも思ってるの?
社会人になればすぐにわかるんだけど、とりあえず以下に反論。

夜間や通信なのを気にしない会社や>
残念だけど、全国区の会社はかなり気にするらしい。
まあ、仕方ないよね…
「現役で難関大学に合格して卒業したのに、なんで入試のない通信制大学の卒業者と同じ扱いなんだ!」と言われるからね。
通学制大学と、通信制大学を分けないのは、地方の中小企業だけじゃないかな。

大卒程度の公務員試験…とか抜け道(実力があればだけど>
そこだよ。
難関である公務員試験に合格するために、何年か就職浪人してる人も、結構いるみたい。
中には、大卒なのに高卒と偽って、高卒者のための公務員試験を受験して、公務員になった人がたくさんいて、問題になった事もあったしね。
大卒者が、高卒向けの公務員採用試験を受けたら、普通の高卒者より学力があるんだから、合格率が高くて当たり前でしょう。
2011/6/7(火)0:24

■k
Re:ラファールドラゴン◆FIREさん
会社によっては、で、ごちゃごちゃ言わないの。
夜間や通信なのを気にしない会社や大卒程度の公務員試験…とか抜け道(実力があればだけど)は探せばいくらでもある。
2011/6/7(火)0:17

■ラファールドラゴン◆FIRE
Re:kさん
能力で給与が決まるまでに、やっぱり何年かかかるんだよ。
それに、高卒では、能力があっても、出世に上限があるからね。
出世するには大卒の資格が必要。
会社によっては、通信制や夜間を卒業したくらいでは、大卒と認めないらしいいし…
これはテレビドラマの再放送で見たんだけど、番組名もわからないので検索しようがない。
2011/6/7(火)0:14

■k
掲示板の動きが変だな
2011/6/7(火)0:12

■k
Re:ラファールドラゴン◆FIREさん
…初任給に影響はなくても能力で給与が決まるなら、余計に高卒・大卒は関係強くないように思うけど
2011/6/7(火)0:10

■ラファールドラゴン◆FIRE
Re:ラファールドラゴン◆FIREさん
役に立つ経験をしてるなら申告すれば初任給上がりそうに思うけど「最低」なんだから>
そんなに甘くないよ。
初任給は変わらない。
実際に働いて、経験によって身につけた「能力」で、昇給や賞与(ボーナス)が決まる、って感じだね。

ちなみに、オレが最初に就職した会社は、食品卸売業がメイン。
オレが最初に配置されたのは、精米工場だった。玄米を白米にする(これを「精米」という)工場。
その後、本社の事務所に勤めてた時期もあったけど、お酒のディスカウント店にいた時期が一番長かったね。

オレが、毎晩お酒を飲むようになったのは、お酒のディスカウント店にいて、お酒の味についてお客さんの質問に答えられるように、毎晩いろんなお酒を飲んで勉強してたから。
今はウィスキーと、黒糖焼酎しか飲まないけど、あの頃はビール、日本酒、ジン、ウォッカ、米焼酎、ブランデー、缶入りカクテル、ワイン、スパークリングワイン、とにかくいろいろ飲んだ。
2011/6/7(火)0:08

2220

掲示板に戻る